【悲報】国内大手電機メーカー、やっと自社製品がダサいと気づき始める・・・・

1: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:30:03.19 ID:ID:TFUVrxo60.net
米アップルや英ダイソンなどデザイン先進企業といわれる海外勢をにらみ、国内電機大手が製品デザインの強化に向けて自社の人材や体制の整備に乗り出した。
技術面で製品の差別化が難しくなる中、市場での勝敗を左右するのはデザイン、との認識は徐々に浸透しており、政府も産業界への啓発に動いている。 

一方で、その価値に理解が未熟な企業も依然として多く、広がり始めたデザイン志向が産業競争力の強化につながるかは不透明だ。
「このアイデアは、技術者からは出てこないと思う」。風変わりなウェアラブル端末「WEAR SAPCE」を開発したパナソニックの若手デザイナーは胸を張る。
「心理的なパーソナル空間を着る」というキャッチフレーズで売り出す製品で、頭部に着けるとU字形の仕切りが左右の視界をさえぎり、組み込んであるヘッドフォンが雑音を遮断する。 

手元の作業に集中できる環境を簡単に実現できるデザインだ。
若手デザイナー10名前後からなる開発チームは、パナソニック家電事業のデザイン部門における改革の一環として発足。
「(同社のデザイナーは)既存の商品を技術陣から与えられた条件で改善するのは得意だが、今求められているのは新規を創出する力」(臼井重雄・デザインセンター所長)との考えから、メンバーを既存事業から切り離し、新領域開発に専念させている。
また、2カ所にまたがっていたデザイン拠点を京都に一元化するなどの改革も実施。「経営幹部もデザインの可能性に少しずつ気付いてくれている」(同)と手ごたえを感じている。 

商品化への事業資金をクラウドファンディングで調達しているのも、このチームの斬新さのひとつだ。社内の組織や予算管理の制約にとらわれずに、自由に活動するという狙いがある。
こうした動きが広がっている背景には、デザインが商品の見た目だけでなく、使い勝手や使用体験をも左右する重要な経営資源であるとの認識がある。
1960年代から社長直轄のデザイン組織を持つソニーでも、デザイナーが活動の場を広げつつある。

イカソース
https://jp.reuters.com/article/panasonic-idJPKBN1O42TE
2: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:31:34.69 ID:+K8RQ/Yy0.net
いや…使いやすさ優先しろよ
どうせ日本がやったところで
セブンのコーヒー機の二の舞やろ
3: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:32:22.11 ID:FRZa1N050.net
シンプルを心がけろよ
それが1番売れるってわかんねーのか
4: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:32:49.41 ID:1qYxZVZi0.net
いやダサいデザインが悪いんじゃなくて、デザインに代表される消費者のニーズを迅速に反映できない開発態勢が悪いんだろうがよ
5: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:33:38.96 ID:BIe1JsPP0.net
でもシンプルにしたらしたで「時代遅れ」「ダサい」だからね
6: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:34:06.07 ID:cKDX5WHD0.net
いろんな機能くっつけ過ぎるから、ダサくなるんだよ。
7: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:34:22.81 ID:YItx6yEn0.net
アメリカの家電量販店行ってみろ
カメラコーナー以外は日本製品なんか見る影もない
白物家電なんか中華とLG・サムスンだらけだ、なぜ松下や東芝はあの白物の市場に食い込めなかったのか
9: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:35:16.32 ID:0iunonuf0.net
>>7
安さが全て
8: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:35:14.44 ID:uSHwwBc80.net
昭和的なデザインのハイスペック家電欲しいけど売れんわな。
10: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:36:18.77 ID:HDrPDZ/R0.net
デザインとかは別にどうでもいい
使いやすいかどうかを求めてるんだろ
いらん機能ばっかつけよってからに
12: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:37:11.26 ID:HOP5z+1Q0.net
日本の製品って安くて丈夫もしくは高くて高性能だったが
今や韓国中国企業がそんな感じ
今は高くて脆くて中スペック、安くて小さくて低スペックみたいなのばっか
14: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:38:32.05 ID:gn+YV26d0.net
デザインを重視してパーツの耐久性を考慮しないのもあかんな

ソニー、おまえのことだZE
15: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:38:39.78 ID:499LSTIC0.net
だって
今の家電メーカーの社長って、「技術者じゃない」じゃん。
だから、経費削減、コスト削減しか手法を持ってないんだよ。

無理なの。経営家とやらが指揮をとったら日本から世界企業は生まれない。
71: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:08:41.90 ID:Su+M8MWo0.net
>>15
今は、昔の製品と違って、耐久性落ちたってよく言われる。
16: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:39:40.88 ID:/YhNkuuS0.net
イメージだけSONYでさえXperiaがダサスマホの代名詞に使われるぐらい芋なのに。
18: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:40:35.83 ID:Fye91ztM0.net
そういえばかっこいい日本家電ってパッと思い浮かばないな
19: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:40:49.74 ID:HwDbAXxz0.net
ごちゃごちゃ多機能で金取れる時代は終わったことに気付けよ
21: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:40:55.89 ID:b23I7clA0.net
心理的なパーソナル空間を着る

だせえ
23: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:41:17.97 ID:3avMQ0U00.net
日本はデザインより小型高性能機能性重視だろ
デザインはイタリアやおフランスに任せておけば良いんだよ
28: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:43:38.73 ID:m0zYs+ho0.net
外見のデザインだけじゃないぜ
29: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:43:49.62 ID:GeCpYu0H0.net
ガンダム見たら日本人の工業デザインセンスが皆無である事がわかる
30: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:44:00.36 ID:P/kQACKk0.net
デザインより機能性と価格だろ
ださいだのなんだのその時の流行り廃れで売れ行き左右されたいんか
32: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:47:19.47 ID:B/1NVyIi0.net
日本の製品って企業のポリシーを感じないからダサい
33: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:48:01.13 ID:31G14Hz10.net
SONYはなんでかっこよかったんだろな
80から90年代のSONY
34: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:48:47.32 ID:mckA5Dp10.net
中学高校の頃はSONYのバイオやウォークマンが大好きだったな
37: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:49:41.44 ID:KVT7CN+g0.net
ダサくて買いたくないとかあんまないけどな
トヨトミのLC-V297から買い換えられなくて困ってるくらい
39: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:50:13.57 ID:1m4B9M5a0.net
家電メーカー幹部「だから俺は、お誕生日お知らせ機能をつけろと指示したんだ!」
42: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:51:59.36 ID:IIvnCYCw0.net
とりあえず空気清浄機付けとこ
45: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:52:33.95 ID:BrD69NI60.net
デザインが機能の邪魔をしてたら本末転倒だけど、ダサいデザインの物は所有欲が湧かないのも事実だな
49: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:53:35.35 ID:R9+VBlSF0.net
親父ギャグみたいなネーミングセンスがダサい

特に洗濯機やエアコンがスゴイ
50: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:54:57.38 ID:LadfrjW10.net
デザインなんてシンプルでいいんだよ、余計な機能をつけずに必要な機能だけつけて安く売ればたいていのものは売れる
55: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:01:08.61 ID:FO6JQUly0.net
>>50
売れないよ
一つのマーケットを各社で分け合うことになるから一社当たりの売り上げは少ない
52: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:57:30.92 ID:zBcbqmF90.net
ダイソンの掃除機はダサいと思う
53: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 08:58:02.13 ID:0O8yyJIw0.net
車もそうだけど
なぜあんなに一目でダサいものを量産しようとなるのか
57: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:02:55.40 ID:PpjO8isQO.net
日本は気を使いすぎて無駄な機能が多い
64: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:05:53.99 ID:ID:TFUVrxo60.net
>>57
気を使ってるわけじゃなくて、高付加価値、高価格で価格競争を避けようとしてるだけ
無駄をなくしたら、安いアジア産に勝ち目ないから
まあ、無駄を増やすのを高付加価値って考えてるあたり、もう全然無理筋なんだけどねw
58: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:03:34.03 ID:FUMb2hsK0.net
機能美を追求すれば美しいデザインになるだろ

スーパーカブみたいな
60: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:05:12.38 ID:zwbhuK2j0.net
黒い製品なんか部屋に置きたくない

写真写りも最低
62: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:05:26.69 ID:8fcuanYu0.net
付加価値ww
65: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:06:12.92 ID:w8c2r3o50.net
デザインがかなりの部分を決めるって遅くても2000年入った辺りで分かってるのが普通なのに
67: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:06:41.23 ID:ZSns69Ix0.net
パナソニックの充電式携帯用歯ブラシが売れたのは
デザイン性にあると思う。

使いやすさでは断然オムロン。
だけど売れ行きではパナソニックだと思う。

デザインって、大事。
69: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:08:30.43 ID:ID:TFUVrxo60.net
象印さん、加湿器のデザインなんとかしてください
まじで
72: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:09:08.06 ID:NK4KdFKl0.net
大型液晶テレビ+冷蔵庫+洗濯機+エアコン+ゲーム機+自動車+電気ポット
のマルチ機だして
73: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:09:11.35 ID:eFeFZiVk0.net
アップル>SONY
アマゾン>楽天

スマホとかウェブデザイン見れば一目瞭然だろ
美大とか哲学とかをないがしろにするからこうなる
音響なんかもGalaxy>Xperiaだしな
75: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:10:17.72 ID:AKYi/KYF0.net
デザインはデザインでも機能美の方向で頼む
76: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:10:24.66 ID:0OX2RdNj0.net
使いやすさのデザインを求めていくならわかるが
実際はどうでもいいところのデザインで会議とかしてるんだろ
77: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:10:29.16 ID:d9Obahkc0.net
意識高い系の店では
デザインがダサい日本製家電を
売ってない店あるしな
78: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:10:33.05 ID:fPN6G7g60.net
無駄な機能で価格を上げたバカ
80: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:10:48.47 ID:wu8Z10uy0.net
デザイン優先の製品自体は国内メーカーからも出てたと思うが
ただ見た目だけで、実際には使いにくいものが多かった
本当のデザインは使いやすいものなのに、、
81: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:10:53.73 ID:way0BdQi0.net
日本人がデザインに凝っても良い結果にならないことは自動車が証明してるだろ
84: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:11:43.01 ID:yJI8in6G0.net
それでもダサいデザインを選ぶ経営幹部
88: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:12:47.88 ID:zwbhuK2j0.net
工業デザインは全部引き算から作れバーカwwwwwwwwwww
94: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:15:11.53 ID:zwbhuK2j0.net
高機能wwwwwwwwwwwww

実は機能が多い事自体が問題ではなく、それを実現しているインターフェース「デザイン」が問題なのwwwwwwwww
101: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:17:10.45 ID:dxEMonoY0.net
デザインつーかブランドイメージもな日本製のブランドイメージってのは
結局はアジアの廉価品つまり日本からみた中華や台湾と同じだったということだ

それを日本製は品質で認められたと考えてしまったのが間違いだった
107: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:19:25.32 ID:dxEMonoY0.net
逆に農産物や水産物は日本のブランドイメージのほうが絶対的だと思うね

たとえ日本の農産物がベクれてようが中国産のブランドイメージが
日本の農産物のイメージを超えられない
110: 名無しのスコールさん 2018/12/06(木) 09:19:40.35 ID:vVi7s32K0.net
家族ができたら絶対機能で物を選ぶよ


引用元:http://squallchannel.com/archives/52778488.html

【悲報】国内大手電機メーカー、やっと自社製品がダサいと気づき始める・・・・