元プロゲーマー「日本のプロ団体はコーチがいない。実績あるゲーマー集めてほかっておくだけ」
1:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:50:36.97ID:O5EbXPHKM.net
某ゲーマープロ団体を辞めた

といっても結構前の話だから、多分特定はされないと思う。一応、フェイクも混ぜて書く。

今日俺がこれを書いているのは、「日本のプロチームが何故世界だとさっぱり勝てないのか」を説明する為だ。

簡単に言うと、日本のプロ団体の殆どは、コーチングについて全く、何も考えていない。なんとなく実績があるゲーマーを集めて、そういつらひとまとめにしておいて後は放っておく、くらいのことしかやっていない団体がめちゃ多い。それで勝てるわけがない。

全文はこちら
https://anond.hatelabo.jp/20181217093803


15:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:53:32.77ID:KHQyG3ppa.net
考える考えないやなくてプロ出来たばっかでトップがお前らなんやからお前らに教えられる人間おらんやろ


20:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:54:44.97ID:WaAMIg+Mp.net
>>15
別にゲームの元プロじゃなくても良い
チームをまとめるとか練習方針を打ち出すとか戦略を決めるとかがコーチ



27:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:55:47.97ID:DUJ+h4kX0.net
そもそもゲームってコーチング必要な要素あるか?


38:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:57:31.86ID:swNblMlM0.net
>>27
メンタルのケアとかチームメンバー同士のコミュニケーションの取り方とかいくらでもあるだろ



3:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:51:06.09ID:OJEsqlWf0.net
コーチいても言うこと聞かなそう


4:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:51:30.50ID:HfTbVU7WM.net
ほかっておくって何ンゴ?


7:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:51:53.36ID:YmadfPAm0.net
ゲーマーに引退とかあるのか


42:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:57:43.73ID:cI/A0AD8a.net
>>7
反応速度とか動体視力とかは歳には勝てないね



13:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:53:17.35ID:VyLTzzp6a.net
ならおまえがコーチになればブルーオーシャンやん


16:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:53:36.49ID:USRp3/qU0.net
他分野からコーチ呼んでも絶対舐め腐るやん


18:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:53:57.02ID:WaAMIg+Mp.net
OWのプロだとトレーニングの中に筋トレ入ってるからな
もちろんコーチもいる



26:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:55:44.24ID:/fYyk1KNr.net
必要なのはコーチングやなくてダイエットとかコーディネートとか整形外科医やろ


33:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:56:49.12ID:WaAMIg+Mp.net
>>26
ダイエットや筋トレ(食事とかも)はコーチングの範囲や



50:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:58:17.57ID:SbQ1NpEX0.net
>>26
さすがに整形外科医はいらんやろガチのフィジカルスポーツじゃあるまいし
マッサージ師とかでええ



31:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:56:44.78ID:ha/oIifZ0.net
まあ儲からないからそんなものに割く金はないだけでしょ


34:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:56:54.96ID:48Bdh2KHa.net
じゃあ海外のプロッ団体に移籍すれればええやん
そこでノウハウ学んで自分でタニマチ探してプレゼンして団体作ればええ



35:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:57:08.05ID:8XdogiEba.net
流行り廃りが激しい分野でコーチもクソも無いやろ


39:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:57:36.76ID:93qFHwNP0.net
スポーツの話みたいやな


89:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:02:47.12ID:hthoU45Or.net
>>39
lolはまじでおもろいで
海外から助っ人呼んだり、金満球団が金で強奪したりまんまスポーツと同じことやっとるで
まあ知らん人が観戦しても何一つおもろないのがネックやけど



432:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:30:43.28ID:swNblMlM0.net
>>89
野球も知識ないと見ててつまらんやろ
ワイルール知らんから楽しめんわ



460:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:32:04.78ID:hthoU45Or.net
>>432
いうて野球なんてルールサイト見りゃ数時間で全部理解できるやろ
lolは複雑すぎて既存プレイヤーじゃないと理解できんわ、それこそ将棋みたいなもん
個人的にはlol観戦くっそおもろいけど他人に勧めるもんではないな



447:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:31:47.60ID:2ClIQpGhp.net
>>432
ルール知らなくてもプレーが凄いかどうかは分かるやろ
ゲームとは違う



526:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:37:03.18ID:qIg6uP/70.net
>>447
多分野球知らないやつに野球見せても一ミリも楽しんでくれないと思うよ



45:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:57:50.80ID:XNQR6cW9p.net
ドローンレースとかもパイロットは反射神経の良い十代でその他は大人だしな
本当に流行ったら反射神経良い子供に叩き込む代理戦争になる



52:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:58:32.96ID:WaAMIg+Mp.net
いやみんなちゃんと>>1を読めや
必ずしもプロゲーマーがコーチになるわけじゃない
戦術や戦略を考えて健康状態を管理するのもコーチングや
だからそのゲームのプロである必要はない
コーチの言うことを聞かないってのは選手がゴミなだけで別の話や



113:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:05:37.28ID:Rencv8ZlM.net
普通にスポンサーが雇ったコーチなら言う事聞くやろ
聞かんとかプロの概念が壊れるわ



58:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:59:27.54ID:zMXiPirAa.net
単純にコミュニケーション能力ないだけなんだけどな


80:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:01:58.17ID:ha/oIifZ0.net
>>58
これな
いまeスポーツブームでトレーニングしたいって奴は増えとるやろうに
そういう商売を成立させてるやつがほぼいないってのはつまりそういう事よ



61:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 13:59:37.40ID:f/74KdEK0.net
日本のeスポーツ業界に流れ込む金アホみたいに増えとったしついていけんぐらいのスピードで変化するで


65:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:00:20.30ID:uBzYniRjr.net
たしかにただゲーム上手けりゃプロなれると思ってる奴は少なくないと感じるわ
実際はスポンサー勝ち取るために飛び込み営業的なこともしなくちゃならんのに
必要なのはゲームの指導じゃなくてここらへんプロデュースとマネジメントやろ



71:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:00:54.04ID:QdsHlCeip.net
本名非公開のスポーツってeスポーツ以外にあるんかな?


474:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:33:13.47ID:RWVDvP0j0.net
>>71
非公開じゃないけど相撲取だって本名とは違う名前で通ってるし
似たようなもんやろネーミングセンスはともかく



110:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:05:11.57ID:Tgt2OMN9a.net
やっぱり指導だとかスケジュール調整してくれる人がおらんと辛いやろ


118:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:05:47.57ID:407CpGchM.net
ゲームにマジになりすぎやろ


162:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:10:08.35ID:KhFWddrx0.net
>>118
金稼げて興行化できればええやろ
野球も大人が木の棒で白球打ってるだけやぞ



136:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:07:25.07ID:iKOMG8LD0.net
元サッカーのコーチとか連れてきたらなんて教えてくれるんやろな
ゲームは1日1、2時間!
あとはしっかり食べてよく寝ろ!
そして毎日波動拳100回だぁ!

とかか?



195:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:13:29.45ID:wZr8RWJfa.net
>>136
まずはゲームし続けても疲れない身体作りやろ



151:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:08:56.50ID:jI1Zr3A2d.net
戦術的なコーチは正直海外から招いた方がいいわ
明らかに積み上げてきた時間が違う
メンタルとかは他分野でいいけどさ



164:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:10:10.40ID:My3EUtsU0.net
世界4位になった日本のチームのコーチ貼っておくぞ














187:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:12:26.26ID:iMCu/MAdM.net
普通に、プロゲーマーはプロ棋士と同じ地位を目指す!とかならすんなり来るのに
なんで変にアスリート扱いされたいんや?
eスポーツって言葉に踊らされすぎやろ



219:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:14:59.28ID:zNuSR63l0.net
>>187
そこは選手というかesports業界全体の意向があるんじゃない?
単純に将棋や囲碁より野球やサッカーの方が儲かるから



188:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:12:26.56ID:M4QzG4xgM.net
コーチなんていらん
カワイイ女の子をマネージャーにすれば鼻の下伸ばして頑張るだろ



213:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:14:36.84ID:dE9pi523a.net
>>188



プレイ見るだけになるぞ



193:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:13:17.86ID:o0f+EyAxa.net
コーチつけたところでこの手の選手は言うこと聞くんか?
プランABCに対して5人の選手が221で寄った考え持っとるときにコーチがバシっと方針決めたところで3人ないし4人は謀反起こすんちゃうの



214:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:14:37.18ID:jI1Zr3A2d.net
>>193
海外じゃコーチリアルタイムで指示出すから…
勿論IGL(インゲームリーダー)もいるけど



227:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:15:49.69ID:WaAMIg+Mp.net
>>193
それをまとめるのが仕事だしまとまらないならコーチになってない
または選手がどうしようもない



224:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:15:31.49ID:Ao6Tqq14a.net
チーム作りの人材は必要やろうな
ゲーマーなんて性格破綻してるやつ多いし放っておいたら絶対揉めるわ



231:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:16:35.74ID:HyQaPmJP0.net
アメリカでトップクラスの格ゲーマー




245:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:17:36.43ID:eK6pzj+lM.net
プロゲーマー育成界隈にはいっぺん昭和の高校野球みたいなスパルタを浸透させるべきやろ
鼻っ柱折ってから世に出すべき
トップ層に好かれるような人間が一人もおらんやん



262:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:18:36.99ID:J6xOwNOdM.net
>>245
それが嫌で部活や勉強から逃げた奴らがやるのがゲームやろw



339:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:24:07.76ID:eK6pzj+lM.net
>>262
そういう普通の人が嫌な環境に向き合ってでもやりたかったほどゲームが好きなんやなぁって思われれば好意的に見てもらいやすいやろうに
ぶっちゃけe-sportsの社会的地位上げようとおもったら世界的な実績より賞金よりそういうイメージ戦略が大事なんちゃう?



コーチ枠を作るからもっと金出せやと


272:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:19:03.90ID:NimygIQGH.net
ゲームごときに、たかがゲームにコーチは要らんてレス多いけど逆説的にスポーツ謳ってるくせにろくな指導者もいない趣味の延長線の現状がゲーム文化が浸透しない理由なんよ


279:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:19:44.34ID:LMy8aLiea.net
ミスったら思いっきりひっぱたかれるチームとかあったら見るわ


345:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:24:33.68ID:o0f+EyAxa.net
>>279
送りバント失敗して怒鳴られまくるの図やろ
やらんわけないと思うけどさすがに試合後に裏でやるやろし見る場面はないんちゃうか
ベンチけっとばすコーチは出てくるかもわからんが



296:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:20:49.72ID:EO8jQCj60.net
格ゲーの話っぽくないな
最近オーバーウォッチの日本唯一のプロチーム?が解散したらしいしリアリティある話や



311:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:21:46.97ID:ZQ1jBQaq0.net
いちばん儲かってるプロゲーマーって、大会でガチ勝負してる層じゃなくて
ゲーム実況してるYouTuberやろうな
ガチ試合はエンタメとして見せ方がまだ全然できてないわ



387:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:27:19.14ID:sQNX0c2iM.net
>>311
配信者にもスポンサーつくんやろ



316:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:22:15.26ID:eK6pzj+lM.net
普通に集まってひたすらゲームばっかしてたら確実に自律神経とかおかしなってどんどん反応速度とか落ちるやろから、コンディショニングのコーチは絶対必要やろ
これこそランニングでいいから毎日やるべきや



418:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:29:21.44ID:+JeGwPlj0.net
>>316
海外はその専門の人雇ってるで 特にnaとかQolが重要視されてるからそこらへんのやつより健康やで



331:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:23:36.10ID:ioRRImkZ0.net
管理栄養士つけてジャンクフード禁止にしたれ
連中コーラ飲めへんかったら死ぬんやろ



382:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:26:56.75ID:W98PaHWYH.net
>>331
eスポの選手って試合中レッドブルかモンスター飲んでるイメージ



409:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:28:44.98ID:AUgP22Rn0.net
たかがゲームって言うけど野球だってそうやで
それをプロとして確立しようとしてる段階なんやから



455:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:31:58.97ID:Ycvaly9e0.net
プロゲーマーなんてウメハラとその他数名しか知らんし


458:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:32:03.21ID:My3EUtsU0.net
ほいよこれ平均67歳のアチアチCSGOプロチームね




505:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:35:27.03ID:PT57CneBp.net
>>458
fpsって若さが正義ちゃうんか



475:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:33:33.05ID:WaAMIg+Mp.net
>>458
銃撃戦リアルでやってた人いそう



476:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:33:38.46ID:gylo8es50.net
>>458
他にもおっさんおばさんだけのチームでTeenSlayersとかいうチーム名あって草生えたわ



499:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:35:12.64ID:1+kU6Tu8a.net
>>476



459:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:32:04.08ID:NimygIQGH.net
プロゲーマーじゃなくて開発をコーチに雇えばいいのでは


492:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:34:50.04ID:tPG3UD8Z0.net
>>459
開発者はデータ持ってるだけだし
戦術とか練習方法とか適正見極めとかできない



469:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:33:04.28ID:sOdLyF3u0.net
ブラジルプロのガチムチマッスル具合は草生える


483:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:34:19.24ID:Vp2vhAbv0.net
ホームランだったり何人抜きでゴール決めたりシーンだけ切り取っても凄さが分かる
ただゲームやとルールだったり定石知らんとそのシーンが凄いのかどうかすら分からんのや
別にEスポーツに反対してる訳じゃないけどな



510:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:35:38.48ID:V8wevp/h0.net
>>483
これやな 凄さをわかりやすく伝える人がおらんと流行らんわ
むしろ選手よりも実況解説の方が重要かもしれん



520:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:36:26.82ID:gXJb5vG6M.net
>>510
やっぱ高橋名人の16連射って神だわ



498:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:35:12.24ID:yKKIH6R20.net
日本のプロゲーマーはコーチとかいなくても強いから










620:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:43:28.20ID:gjSC4BNzd.net
>>498



569:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:39:56.12ID:4RyP9xFja.net
桃鉄のe-Sportsはちょっと見てみたい
会場の雰囲気凄いことになりそう



659:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:46:14.13ID:pSx0mDMzd.net
コーチって何するんや
対戦相手のメンタル潰すテクとかか



675:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:47:50.15ID:qsDB0QDUd.net
>>659
色々やな
対戦相手の分析と作戦作成とかアナリティクスなこともやれば
選手たちのコミュニケーション促すために旅行連れてったり飛行機のチケット購入したり雑用みたいなこともする



594:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:41:13.98ID:3DxSIUNSa.net
好きなプロゲーマー兼ストリーマーが大して視聴者もおらんのに平日深夜に延々とゲーム配信し続けてたりすんの見ると不安になるわ
人生大丈夫なんかな



613:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:42:52.20ID:HZs8ab2ga.net
>>594
ブーメランぶっ刺さってんぞ



606:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:42:13.85ID:0tPUWZhjp.net
自分で身体を動かした経験があればスポーツの凄さは分かる
それじゃゲームはって話になると一度遊んでみないとあかんのや



633:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:44:27.62ID:0bBFPYYY0.net
でも将棋とかもコーチはいないよな
師匠はいるけどあんま手取り足取り教えたりはしないし



643:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:45:04.58ID:qqZDiBXR0.net
>>633
昔は自己勉強しかなかったけど今はソフトあるしなあ



653:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:45:46.23ID:WaAMIg+Mp.net
>>633
あれは個人戦やしな



655:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:45:51.44ID:eK6pzj+lM.net
開発者はコーチ適正こそなくても、実況解説に呼んだらエンタメ性高まりそう
「こういう方針で調整してたんだけど、こういう使い方もあるというのは想定外だった」
「ここは戦略上奪い合うポイントになるようにしている」
みたいなこと喋ってくれたらゲーム自体を知らんくてもちょっと凄さが分かるんちゃうやろか
プロゲーマーより有名ゲームプロデューサーのほうがまだ喋れそうというのもある


248:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:17:42.47ID:v8HaEwACp.net
メンタルコーチくらいはいてもええんちゃうか
あとはリフレッシュようにジムトレーナーみたいなの



248:風吹けば名無し: 2018/12/17(月) 14:17:42.47ID:v8HaEwACp.net
メンタルコーチくらいはいてもええんちゃうか
あとはリフレッシュようにジムトレーナーみたいなの





引用元:http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/5005466.html

元プロゲーマー「日本のプロ団体はコーチがいない。実績あるゲーマー集めてほかっておくだけ」