「AIで仕事がなくなる」←産業革命で仕事なくなったか?www
仕事


1:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:41:12.23 ID:9iE8GT/p0.net
賃金安くはなったけど
3:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:42:11.81 ID:Gn9AXYC3d.net
千歯こきによって仕事を失って死んだ人もいるから多少はね
4:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:42:15.46 ID:TM+e1b8FM.net
産業革命レベルの革命やないやろ
人類が火を初めて覚えたレベルの革命が起こるんや
5:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:42:33.48 ID:JoHCA4810.net
>>1
なんで産業革命の本質は見抜いてるのにAIがもっとひどい賃金低下を招くと気づかないんだ
8:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:43:16.50 ID:GMxyKz6I0.net
>>5
仕事はなくならんって話やろ
13:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:44:27.16 ID:Gn9AXYC3d.net
>>8
そのAIが務める仕事に関わる人間の絶対数が大幅に減るからそういう表現してるだけやろ
7:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:42:51.65 ID:HP2EqgxA0.net
無くなった仕事や産業はあるで
40:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:48:55.52 ID:l8SL618k0.net
>>7
新たに生まれた産業があるんだよなあ
10:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:43:43.71 ID:ZCVw+Zf70.net
そんなAIは賢くないしできるようになっても普及するまでどんだけかかると思っとるん
14:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:44:38.86 ID:QA5tZBRPa.net
つーか人様が楽できるように発展させてきたのに危機感持つ意味がわからん
働かなくていい世界は理想郷だろ
30:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:46:51.92 ID:JoHCA4810.net
>>14
少なくとも今までのIT化はそうならなかったから危機感持ってるんだ
16:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:45:20.26 ID:ohWoKFlxM.net
仕事がなくなったらどうしような
21:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:46:09.07 ID:i+zEPeBK0.net
むしろ仕事なくなった方がいいだろ
そこまでいったら社会問題になって逆に食えるようになるから
22:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:46:09.93 ID:9+yW3L+6M.net
まず仕事が無くなったら食っていけないって発想自体が20世紀
27:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:46:44.55 ID:EYKqu/cS0.net
AI関係の仕事は増えるかもな
まあそれすら奪うのがAIなんやけど
39:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:48:48.65 ID:5W5WovEK0.net
AIさんにエネルギー革命起こしてほしいわ
41:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:48:57.02 ID:XcmoMvPX0.net
AIに仕事奪わせて


ベーシックインカム導入しようや
45:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:49:16.49 ID:I5kuNKtFM.net
AIの完成度高めるにはそもそも人間とは何か?を突き詰めないといけなさそうだよな
46:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:49:41.23 ID:kH8KLrWP0.net
ワープロできたときにレタリングの仕事はなくなったぞ
51:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:50:53.20 ID:bKJXL8sk0.net
産業革命で機織りとか馬車の御者はほぼなくなったけど
鉄道員とか工員という仕事が生まれた
52:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:51:26.89 ID:d5+bR2xR0.net
PCの登場でクッソ仕事増えたし
57:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:52:19.45 ID:+WDTGGUD0.net
しばらくはAI搭載機を導入するより人件費の方が安い
60:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:52:31.82 ID:8hYDkMTZ0.net
万能のAIなんてまだまだ無理よ
62:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:52:58.40 ID:6ven+HQp0.net
携帯電話の普及で幸福度下がった説

あると思います
63:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:53:07.31 ID:K2nY4PVt0.net
IT屋だけど、今の所は導入に見合うほどの効果は出る気せんけどなぁ
64:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:53:14.44 ID:DEihfcvpa.net
AIに仕事を奪われた挙句そのAIを整備する期間工も不足というダブルパンチやぞ
72:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:55:01.14 ID:Shm+QQ4np.net
>>64
それ最後だろうな
最初に無くなるのはもっとしょーもないところから
78:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:55:46.47 ID:Hkr2rnjp0.net
>>64
AIを修理するAIの修理するAIみたいな話思い出したわ
69:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:54:21.22 ID:lJD7n4e20.net
人間がロボットに働かされるようになるだけだからな
73:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:55:17.99 ID:qMC4IYx60.net
昔このまま機械化が進めば将来4時間労働になるとか学者が言ってたけど逆に延びてんな
85:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:57:15.69 ID:bKJXL8sk0.net
>>73
電球の発明で理論上24時間働けるようになってしまった時点でそんなもん机上の空論や
76:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:55:36.85 ID:XcmoMvPX0.net
でもAI てちょっと怖いよな...

なんか人情味 皆無て感じで ...
94:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:58:00.99 ID:FgpOab9E0.net
一般事務が真っ先になくなるだろうに弁護士やら医者やらがいなくなるとか言ってた奴らは何だったんだ?
105:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 04:00:00.09 ID:Lwp6ZQs9d.net
>>94
事務→書士→薬剤師→医者→弁護士の順番で少なくなってく予想やろな
95:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:58:02.01 ID:nBN/vd580.net
AIがちゃんと動いてるかどうか監視するだけの仕事は生まれるやろ
資本家に搾取されるだけだがな
99:風吹けば名無し:2018/12/31(月) 03:58:35.17 ID:d5+bR2xR0.net
あでも自動運転ははよ実現してほしいな


引用元:http://inazumanews2.com/archives/52877207.html

「AIで仕事がなくなる」←産業革命で仕事なくなったか?www