
6:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:50:42.78ID:DG8Odzoo0.net
単純に音質が悪いからってだけだろ
単純に音質が悪いからってだけだろ
9:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:52:07.47ID:QNot0jmo0.net
AACだから関係ねーや
AACだから関係ねーや
7:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:50:55.45ID:DdzxA1Vc0.net
wav厨の勝利
wav厨の勝利
11:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:52:24.97ID:PHK/F/xR0.net
ピュア界ではまず電力会社選びから。
ピュア界ではまず電力会社選びから。
12:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:53:19.73ID:3rKKRos30.net
いやせめて128にしろよ圧縮し過ぎだろ
いやせめて128にしろよ圧縮し過ぎだろ
21:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:56:20.72ID:13hkMBZx0.net
もう圧縮なんかする必要ない
もう圧縮なんかする必要ない
3:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:49:01.19ID:xNMGDT2p0.net
違い分かるやつ居るの?
違い分かるやつ居るの?
29:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:00:57.14ID:4iYdfWMd0.net
>>3
古いCDよりも今の配信の方が音が良い
>>3
古いCDよりも今の配信の方が音が良い
117:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:57:30.65ID:dvyIe+M30.net
>>3
32と5と112なら流石に判別つくわ
>>3
32と5と112なら流石に判別つくわ
131:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 10:12:12.88ID:fe5uD9e80.net
>>3
普通に解るだろ
>>3
普通に解るだろ
144:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 10:49:48.90ID:UH2UQn5t0.net
>>3
クラシックだとわかり易いらしい
>>3
クラシックだとわかり易いらしい
20:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:55:58.64ID:UbcS2lQS0.net
>>3
ドヤ顔で音質を語るオーディオオタクがいるけど素人の耳ではっきりわかるもんじゃない
>>3
ドヤ顔で音質を語るオーディオオタクがいるけど素人の耳ではっきりわかるもんじゃない
95:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:58:18.99ID:V+huXibP0.net
>>3
なるべく高価な機器で再生してみ
圧縮/非圧縮の違いは明確にわかる
特に高音な
>>3
なるべく高価な機器で再生してみ
圧縮/非圧縮の違いは明確にわかる
特に高音な
137:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 10:26:58.50ID:oT1YiC1g0.net
>>3
32とか64なら誰が聞いても分かると思う
俺は256でほぼ同じに聞こえて320は全く違いわかんなかった
>>3
32とか64なら誰が聞いても分かると思う
俺は256でほぼ同じに聞こえて320は全く違いわかんなかった
13:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:53:34.65ID:jNQs/UqG0.net
そんなビットレート普及しはじめでも使ってないだろw
そんなビットレート普及しはじめでも使ってないだろw
34:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:04:00.94ID:2hSTrRbd0.net
flacだとスマホ128GBでも足らんからな
念のために保管はするけどライブラリに突っ込むのは320のCBR
>>13
ICレコーダーは録音時間を売り文句にするために32が普通に使われてたはず
flacだとスマホ128GBでも足らんからな
念のために保管はするけどライブラリに突っ込むのは320のCBR
>>13
ICレコーダーは録音時間を売り文句にするために32が普通に使われてたはず
14:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:53:44.87ID:v3YpVLf90.net
flacじゃないと無理だわ
flacじゃないと無理だわ
19:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:55:33.75ID:bk66cwWg0.net
>>14
コレ。ストレージ容量が大きくなった今時、MP3使う事は無くなったわ。
>>14
コレ。ストレージ容量が大きくなった今時、MP3使う事は無くなったわ。
120:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:58:31.04ID:dvyIe+M30.net
>>14
無駄にデータ量増えるだけ
AAC192なら人間の耳では判別つかない
>>14
無駄にデータ量増えるだけ
AAC192なら人間の耳では判別つかない
15:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:54:00.29ID:X4On387L0.net
ラジオ音質じゃん
ラジオ音質じゃん
16:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:54:05.12ID:keDhXMT00.net
これ論文書くのに必死で、わざと音質下げて不快な音が出るようにしてるじゃねーか
これ論文書くのに必死で、わざと音質下げて不快な音が出るようにしてるじゃねーか
17:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:54:10.64ID:ywgIAna10.net
全部wavでとっとけばいいんだよ
HDDの容量なんて数年ほっとけば数倍のが売ってるし、ファイルサイズがでかいことなんて全然ネックにならない
そもそも数千枚もCDもってねーし
全部wavでとっとけばいいんだよ
HDDの容量なんて数年ほっとけば数倍のが売ってるし、ファイルサイズがでかいことなんて全然ネックにならない
そもそも数千枚もCDもってねーし
18:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:55:21.44ID:llkIkufB0.net
radikoは47kbpsだっけな
特にピアノの音なんかが凄く濁って汚い音になる
うちのiTunesでは320kbpsでエンコードしてる
radikoは47kbpsだっけな
特にピアノの音なんかが凄く濁って汚い音になる
うちのiTunesでは320kbpsでエンコードしてる
63:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:04:11.94ID:VEoIVVUR0.net
>>18
ほんとこれ。
歪むし割れるから耳が腐る。
それでRady子は聞かなくなった。
>>18
ほんとこれ。
歪むし割れるから耳が腐る。
それでRady子は聞かなくなった。
72:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:10:17.24ID:TLaUzQNO0.net
>>18
ALAC使わんの?
>>18
ALAC使わんの?
22:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:56:23.69ID:p+GqRj/R0.net
レートが低すぎることと、同じレートでもCBRとVBRでは違ってくるよ。
レートが低すぎることと、同じレートでもCBRとVBRでは違ってくるよ。
23:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:56:40.75ID:FWmB4FAi0.net
音質にはこだわりたいけど邪魔くさいからケーブルの無いBluetoothヘッドフォン使ってるわ
音質にはこだわりたいけど邪魔くさいからケーブルの無いBluetoothヘッドフォン使ってるわ
24:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:57:40.15ID:uPgFFUzi0.net
そこまで圧縮する必要今やないだろ…
そこまで圧縮する必要今やないだろ…
27:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 06:59:41.04ID:ZbnB7LzI0.net
違いがわかる機材持ってないやつが多数だろw
テレビやFMの音でっ間属してるのがほとんど
違いがわかる機材持ってないやつが多数だろw
テレビやFMの音でっ間属してるのがほとんど
28:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:00:40.00ID:A9NHU1zF0.net
ぶっちゃけ俺はハイレゾもよくわからんレベルだし
露骨に音質悪い環境で証明しました!言われてもな
ぶっちゃけ俺はハイレゾもよくわからんレベルだし
露骨に音質悪い環境で証明しました!言われてもな
32:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:03:14.94ID://PuGJ3E0.net
>>28
高音があまりにもクリアすぎると、聞いてて耳や頭が痛くなる。
ヘッドホン使ってると尚更。
>>28
高音があまりにもクリアすぎると、聞いてて耳や頭が痛くなる。
ヘッドホン使ってると尚更。
53:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:41:48.83ID:Mspufms+0.net
>>32
音に立体感が出て脳が疲れるというデータもあるね。
>>32
音に立体感が出て脳が疲れるというデータもあるね。
64:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:04:26.47ID:N8YuEx8J0.net
>>32
なるほど
BTイヤホンのちょっとこもった音ずっと聴ける
>>32
なるほど
BTイヤホンのちょっとこもった音ずっと聴ける
89:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:37:34.51ID:5Sj7F8xl0.net
>>32
収録の品質によるところが6割
>>32
収録の品質によるところが6割
33:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:03:29.29ID:7NVD2XTt0.net
圧縮の過程で特定周波数の情報を多めにそぎ落としてる訳で、こういう事が起こりうるというのは分からなくもない
音の違いとして認知できなくても、情報そのものは受け取ってたりするからな
圧縮の過程で特定周波数の情報を多めにそぎ落としてる訳で、こういう事が起こりうるというのは分からなくもない
音の違いとして認知できなくても、情報そのものは受け取ってたりするからな
36:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:07:58.12ID:8bqvfA+S0.net
比較したらそうなるに決まってるだろ
比較したらそうなるに決まってるだろ
37:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:08:08.26ID:Y6hFZf4n0.net
100kbpsは俺の糞耳でも分かったわ
192~は微妙
100kbpsは俺の糞耳でも分かったわ
192~は微妙
40:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:09:10.28ID:daWtxjGN0.net
スマホや百均イヤホンだとCD音質ですら音が悪く聞こえると思うが
スマホや百均イヤホンだとCD音質ですら音が悪く聞こえると思うが
41:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:10:59.40ID:aDnYmYUB0.net
>論文ではMP3での圧縮に使用したビットレートが「32Kbps、56Kbps、112Kbps」と
>一般的に使用されているビットレートよりも低い。
実験自体に何の意味もないレベルだろコレ
>論文ではMP3での圧縮に使用したビットレートが「32Kbps、56Kbps、112Kbps」と
>一般的に使用されているビットレートよりも低い。
実験自体に何の意味もないレベルだろコレ
42:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:11:44.62ID:CL8u86MD0.net
実際に音が悪かったらそりゃね
実際に音が悪かったらそりゃね
43:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:12:56.63ID:3TcoiUjZ0.net
お気に入りはアップルロスレスかな
ロスレスいってもWAVと違って
微妙に圧縮されてるみたいだけど
お気に入りはアップルロスレスかな
ロスレスいってもWAVと違って
微妙に圧縮されてるみたいだけど
45:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:18:36.90ID:smOz0Qxu0.net
ダイソーイヤフォンだから何でもよく聞こえちゃう
ダイソーイヤフォンだから何でもよく聞こえちゃう
46:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:19:52.18ID:jkOqQh550.net
112Kbps以下で圧縮なんて黎明期以外に聞いた事ねーよ
112Kbps以下で圧縮なんて黎明期以外に聞いた事ねーよ
47:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:24:39.82ID:DcadHNok0.net
そんな圧縮使わねーよ
320KとCDの違いがわかる奴いないと思う
そんな圧縮使わねーよ
320KとCDの違いがわかる奴いないと思う
49:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:26:26.38ID:EfkPuufO0.net
>>47
それは流石に糞耳でもわかるぞ
>>47
それは流石に糞耳でもわかるぞ
85:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:33:37.93ID:CfC/bXqv0.net
>>49
実際に聞き比べたことあんのか?
128kbpsなら分かる奴いるけど320kbpsはほとんどいねーぞ
>>49
実際に聞き比べたことあんのか?
128kbpsなら分かる奴いるけど320kbpsはほとんどいねーぞ
126:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 10:06:52.01ID:FWmB4FAi0.net
>>49
いやわからないよ
>>49
いやわからないよ
51:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:38:02.51ID:GHLKXrP70.net
聴いただけでは普通わかんないけど
うなりとか可聴音とされてるもの以外で感覚的に不快感を与えるってことか
聴いただけでは普通わかんないけど
うなりとか可聴音とされてるもの以外で感覚的に不快感を与えるってことか
56:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:50:52.96ID:XCdJEarG0.net
今でもスマホに入ってる音楽192kbpsだわw
15,000曲入ってて今更再エンコしたくないし何の問題もない
今でもスマホに入ってる音楽192kbpsだわw
15,000曲入ってて今更再エンコしたくないし何の問題もない
57:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 07:50:54.69ID:ApB+D+MR0.net
おれ320kbpsで取り込むわ
おれ320kbpsで取り込むわ
62:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:03:21.55ID:iu4t0x0Z0.net
高品質になればなるほど容量デカくなるんでしょ?
ロスレスとかハイレゾとか…
いまだに世界標準がDVDでBlu-rayの普及がイマイチなように、
日本人は高品質・劣化少な目にこだわり過ぎなんじゃないの?
そのせいでメーカーや販売店の「推しの」端末も、
ストレージ容量どんどん大きくなり価格も高くなってく。
高品質になればなるほど容量デカくなるんでしょ?
ロスレスとかハイレゾとか…
いまだに世界標準がDVDでBlu-rayの普及がイマイチなように、
日本人は高品質・劣化少な目にこだわり過ぎなんじゃないの?
そのせいでメーカーや販売店の「推しの」端末も、
ストレージ容量どんどん大きくなり価格も高くなってく。
65:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:05:37.19ID:2rAlXOXP0.net
20年前でもMp3は最低128kbps以上ないとクソ音質なんて当たり前だったやろ
20年前でもMp3は最低128kbps以上ないとクソ音質なんて当たり前だったやろ
66:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:06:13.67ID:ElZZNlmj0.net
もせは全体的に薄くノイズがかかってるように聞こえる
クリアー感がほかのより低めというのか。。
もせは全体的に薄くノイズがかかってるように聞こえる
クリアー感がほかのより低めというのか。。
67:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:06:55.46ID:R63I0tB+0.net
mp3の128bpsとWaveの明らかな違いはわかるよ
シンバル叩いている音とかね
mp3の128bpsとWaveの明らかな違いはわかるよ
シンバル叩いている音とかね
68:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:07:01.98ID:qlYlTbIi0.net
一般的なのか?112て
一般的なのか?112て
69:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:08:25.57ID:qlYlTbIi0.net
192と320は正直その差は分からない
192と320は正直その差は分からない
70:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:09:19.70ID:I0qwnxBW0.net
ogg vorbisとは何だったのか
ogg vorbisとは何だったのか
73:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:15:45.33ID:IJixPla40.net
>>70
俺はよく使うよ。音質は知らないけどmp3より扱いが楽だから
>>70
俺はよく使うよ。音質は知らないけどmp3より扱いが楽だから
71:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:10:07.03ID:YPcuVDYg0.net
メディアの容量が桁違いにアップしてるのに未だに320kbpsが上限になってる必要がない。
新しい圧縮を考えるべき
メディアの容量が桁違いにアップしてるのに未だに320kbpsが上限になってる必要がない。
新しい圧縮を考えるべき
74:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:15:52.02ID:l1oLwLks0.net
圧縮のレートの高低
たくさんの音が有るオーケストラ演奏曲より
録音環境が良い単品のピアノ演奏曲の方が違いを感じるのは何故なんだろう
圧縮のレートの高低
たくさんの音が有るオーケストラ演奏曲より
録音環境が良い単品のピアノ演奏曲の方が違いを感じるのは何故なんだろう
206:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 13:49:43.74ID:TVxY7nHh0.net
>>74
倍音への影響が分かりやすいからだろうと
>>74
倍音への影響が分かりやすいからだろうと
75:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:16:08.28ID:TgkEoZnR0.net
昔にレコードで聞いてる時はワクワクしたものだけど
ネットからPCに数千曲も落として溜め込んでみたら全く聞かなくなって
音楽を聴くという習慣すらなくなってしまった・・・
昔にレコードで聞いてる時はワクワクしたものだけど
ネットからPCに数千曲も落として溜め込んでみたら全く聞かなくなって
音楽を聴くという習慣すらなくなってしまった・・・
76:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:18:12.94ID:0F85ecGB0.net
人間の耳じゃ変わらないって騙してきたからこれは大ニュース
MP3で買ったやつ全部無料で取り替えてくれよ
人間の耳じゃ変わらないって騙してきたからこれは大ニュース
MP3で買ったやつ全部無料で取り替えてくれよ
77:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:19:02.11ID:MNfjSagS0.net
昔から音源は全て320kで保存してますけど
何か問題でも
昔から音源は全て320kで保存してますけど
何か問題でも
78:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:20:38.26ID:0+UVvrsq0.net
だからCDを買え、と
だからCDを買え、と
80:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:26:43.07ID:+i2UXviQ0.net
>>78
そういうことでしょうな
>>78
そういうことでしょうな
127:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 10:08:45.20ID:vLABOf8c0.net
>>78
ダウンロード販売はCD音源にして欲しいんだが
聴き放題サービスならまだしも買い切りまで未だに圧縮音源に拘る意味が分からん
>>78
ダウンロード販売はCD音源にして欲しいんだが
聴き放題サービスならまだしも買い切りまで未だに圧縮音源に拘る意味が分からん
79:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:25:17.55ID:lEhSxZdE0.net
192は殆どの曲で分かる
256は曲によって分かったり分からなかったり
320はちょっと分からない
192は殆どの曲で分かる
256は曲によって分かったり分からなかったり
320はちょっと分からない
81:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:27:24.76ID:iOnw/FNn0.net
家ではflac、モバイルは192kbps
ちゃんとしたオーディオに繋ぐ場合はサウンドボードの品質も問われる
逆にモバイル機器ならwave使っても音質劣化は免れないだろ
家ではflac、モバイルは192kbps
ちゃんとしたオーディオに繋ぐ場合はサウンドボードの品質も問われる
逆にモバイル機器ならwave使っても音質劣化は免れないだろ
82:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:29:24.06ID:6uTGxJUG0.net
32Kbps、56Kbps、112Kbpsビットレートは使わないよ
32Kbps、56Kbps、112Kbpsビットレートは使わないよ
86:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:34:31.76ID:N7eatwt40.net
>>82
落語を聴く時用に使う
>>82
落語を聴く時用に使う
84:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:33:11.54ID:qrfHvQ810.net
WMAの俺はセーフ
WMAの俺はセーフ
87:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:35:46.19ID:oaSxoqDH0.net
320kbpsで十分
それより老化による耳の劣化の方が問題
320kbpsで十分
それより老化による耳の劣化の方が問題
88:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:35:55.63ID:Co7XQvLi0.net
ヘッドフォンならわからんけど
デカいスピーカーなら確実にわかる
低音域が少なくて音が前に出てこない感じ
ヘッドフォンならわからんけど
デカいスピーカーなら確実にわかる
低音域が少なくて音が前に出てこない感じ
91:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:51:34.12ID:zUxen2Gf0.net
320kbps以上の人だけ語れ
320kbps以上の人だけ語れ
93:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:54:18.61ID:O5Um1S7a0.net
一時期はmp3だけあればいいやと思っていたわ
今聞くと・・・
一時期はmp3だけあればいいやと思っていたわ
今聞くと・・・
96:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:00:37.74ID:tfYUOBNQ0.net
再生してみ、じゃなくてそういうやつを公開ABXテストにかけて晒してみたい
再生してみ、じゃなくてそういうやつを公開ABXテストにかけて晒してみたい
98:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:04:06.46ID:ABwFjGze0.net
カスラックのおかげで音楽を再生しようって気にはならなくなったな
カスラックのおかげで音楽を再生しようって気にはならなくなったな
99:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:05:32.02ID:RurEX6aG0.net
クラブDJやってる人でmp3音源使ってる人もいるのかな
クラブDJやってる人でmp3音源使ってる人もいるのかな
149:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 11:10:11.13ID:lEhSxZdE0.net
>>99
現場で320Kbpsのmp3や256KbpsのAACってのは珍しく無いよ
>>99
現場で320Kbpsのmp3や256KbpsのAACってのは珍しく無いよ
100:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:07:05.17ID:JTSpeR6f0.net
15年以上前でも128ぐらいだったと思う
112は低すぎ
15年以上前でも128ぐらいだったと思う
112は低すぎ
102:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:12:59.01ID:AmG87BXo0.net
wma, atrac, flac, rma「mp3って調子乗りすぎだろ、そろそろ本気で潰そうぜ」
wma, atrac, flac, rma「mp3って調子乗りすぎだろ、そろそろ本気で潰そうぜ」
104:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:21:47.31ID:8SVL6X+S0.net
ネガティブな印象受けやすいならここまで流行るわけねーだろ
と思ったら低ビットレート時じゃねーかスレタイ詐欺
ネガティブな印象受けやすいならここまで流行るわけねーだろ
と思ったら低ビットレート時じゃねーかスレタイ詐欺
105:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:22:17.20ID:iMI+IeUK0.net
24bit/44.1kHzか1bit/6.5MHzくらい無いとな
24bit/44.1kHzか1bit/6.5MHzくらい無いとな
106:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:25:10.80ID:Ec2n2iTd0.net
面倒だからアイチューンで最高設定のmp3にして終わりよ
面倒だからアイチューンで最高設定のmp3にして終わりよ
107:娘さん、: 2019/01/24(木) 09:26:12.66ID:oTCEwB9U0.net
flac余裕
flac余裕
108:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:27:19.48ID:0/5zBmVH0.net
回線速度が遅い時代を思い出すなぁw
回線速度が遅い時代を思い出すなぁw
109:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:27:49.32ID:xQKoEA9f0.net
320でもflacと比べたらやっぱり気になる
320でもflacと比べたらやっぱり気になる
110:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:30:46.72ID:IEbEWSEi0.net
iTunesのエンコード方法って胡散臭いところある
VBRで最高品質に設定しても、LAMEオプション表示させるとV9扱いになる
でも実際のV9ほど音質もbpsも低くないから単純ミスなのかなと思うけど、気持ち悪い
まあ、ローパスフィルタで16kや20k以上をバッサリしないところはいいけど
iTunesのエンコード方法って胡散臭いところある
VBRで最高品質に設定しても、LAMEオプション表示させるとV9扱いになる
でも実際のV9ほど音質もbpsも低くないから単純ミスなのかなと思うけど、気持ち悪い
まあ、ローパスフィルタで16kや20k以上をバッサリしないところはいいけど
111:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:40:52.47ID:4KCLOOZs0.net
20年前でさえ64以下にして聞いたことないわ
…と思ったけど、外付けHDDがまだ170GBで1万7000円くらいしてたころ、容量をケチるために試しにやったことがあった
64だと聞くに耐えない音質だったのを思いだした
20年前でさえ64以下にして聞いたことないわ
…と思ったけど、外付けHDDがまだ170GBで1万7000円くらいしてたころ、容量をケチるために試しにやったことがあった
64だと聞くに耐えない音質だったのを思いだした
112:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:45:57.52ID:q98aJNoA0.net
せめて一般的な128kbpsで検証しなきゃ意味無いだろ
せめて一般的な128kbpsで検証しなきゃ意味無いだろ
122:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 10:00:20.83ID:fIkOkq2S0.net
>>112
どこの世界で一般的なんだよ
今のmp3配信は256kbps以上がデフォだぞ
>>112
どこの世界で一般的なんだよ
今のmp3配信は256kbps以上がデフォだぞ
113:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:48:50.62ID:PLuWOtDz0.net
iTunes使ってるならAppleロスレス一択
iPhoneの容量が気になるなら転送時に圧縮をかける設定にすればいい
iTunes使ってるならAppleロスレス一択
iPhoneの容量が気になるなら転送時に圧縮をかける設定にすればいい
114:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:49:26.07ID:aGs2vooQ0.net
320kでエンコしてる
満足してるゾ
320kでエンコしてる
満足してるゾ
115:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:49:37.93ID:3kvn1ECq0.net
mp3とかもういいだろういろいろあるのに
mp3とかもういいだろういろいろあるのに
129:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 10:11:16.55ID:mv8fX1pX0.net
FLACなんかアルバム一枚で3Gとかになるから
USB2.0だと転送にもうんざりするレベル
FLACなんかアルバム一枚で3Gとかになるから
USB2.0だと転送にもうんざりするレベル
146:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 10:52:57.07ID:fIkOkq2S0.net
>>129
そんなデカいのもあるのか
どこで買ったの?
同じアルバムでファイル容量を比較
2013年に買った某アルバムのCD
FLAC Level8で圧縮
239MB
2018年にOTOTOYで買った某アルバムのハイレゾ
24bit/96kHz
785MB
>>129
そんなデカいのもあるのか
どこで買ったの?
同じアルバムでファイル容量を比較
2013年に買った某アルバムのCD
FLAC Level8で圧縮
239MB
2018年にOTOTOYで買った某アルバムのハイレゾ
24bit/96kHz
785MB
118:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:57:47.97ID:HfAEomVz0.net
時代はopus一択
時代はopus一択
121:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 09:59:25.17ID:ta8NoVNN0.net
たしかにAMで聴く音楽よりFMの方が印象はいいよね
たしかにAMで聴く音楽よりFMの方が印象はいいよね
123:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 10:01:58.95ID:5Sj7F8xl0.net
大分前からflacでしか聞いてないわ
ふと昔の128とか聴くと音が悪くて愕然とする
大分前からflacでしか聞いてないわ
ふと昔の128とか聴くと音が悪くて愕然とする
125:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 10:05:00.74ID:ro6Jysue0.net
112って
112って
155:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 11:18:36.90ID:60bOcKumO.net
CDの場合はデジタルリマスターのクオリティによる
つうかマスター音源のクオリティがまずはじめにあって
圧縮がそのあとの変数だろ
CDの場合はデジタルリマスターのクオリティによる
つうかマスター音源のクオリティがまずはじめにあって
圧縮がそのあとの変数だろ
165:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 11:52:50.56ID:+9H1APc10.net
>>155
そうなんだよな
録音がよければハイレゾやSACDじゃなくても普通のCDで十分良い音
>>155
そうなんだよな
録音がよければハイレゾやSACDじゃなくても普通のCDで十分良い音
183:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 12:55:34.00ID:fwYZn8zV0.net
>>155
ハイレゾ()のせいで、最近こういう大原則すら分かってない連中がオーディオを騙りはじめて困る
ハイレゾなんて最終的に入る箱が少し大きくなっただけで
マスター音源のクオリティを保証するものではないんだが……
>>155
ハイレゾ()のせいで、最近こういう大原則すら分かってない連中がオーディオを騙りはじめて困る
ハイレゾなんて最終的に入る箱が少し大きくなっただけで
マスター音源のクオリティを保証するものではないんだが……
201:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 13:21:49.71ID:NOMSRgqw0.net
>>183
全く的外れな突っ込みしててワロスw
>>183
全く的外れな突っ込みしててワロスw
134:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 10:14:16.86ID:+s5omg3y0.net
バカ耳なので192くらいで満足ですw
バカ耳なので192くらいで満足ですw
135:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 10:16:09.20ID:DIt8jxLh0.net
320で基本的に保存してる
車で流すやつは160くらいにしてぶちこんでる
320で基本的に保存してる
車で流すやつは160くらいにしてぶちこんでる
136:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 10:19:51.18ID:RIoEh5so0.net
マジかよアップルロスレスでとりなおすわCD3,000枚
マジかよアップルロスレスでとりなおすわCD3,000枚
138:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 10:31:01.93ID:QyNtvVgv0.net
安物PC用スピーカーと車の純正品でしか聞かないから多分大差ないわ
安物PC用スピーカーと車の純正品でしか聞かないから多分大差ないわ
143:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 10:47:18.73ID:pGPNDqxG0.net
聴き比べの記事でハイレゾ、320Kbps、Wave違いはわかるけど
どれがどれかはよくわからないってのがあったな
聴き比べの記事でハイレゾ、320Kbps、Wave違いはわかるけど
どれがどれかはよくわからないってのがあったな
158:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 11:21:20.12ID:IIfdwupp0.net
分かるって言い張る奴もブラインドテストするとだいたい間違える
分かるって言い張る奴もブラインドテストするとだいたい間違える
160:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 11:23:24.39ID:kuAJvgiz0.net
>>158
落としたのをそのままビットレート見ずに聞いて、この音圧は256くらいかな
とかで間違えたことなかったから
>>158
落としたのをそのままビットレート見ずに聞いて、この音圧は256くらいかな
とかで間違えたことなかったから
148:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 11:05:48.00ID:LaSXPwRL0.net
記事はサンプルのビットレート低すぎで話にならないし結論ありきで作ってるだろ
自分の場合は聴いてるのはアニソンがメインだし圧縮音源で十分かな
なんかアニソンはそもそもCDの時点で音が悪い感じがする
記事はサンプルのビットレート低すぎで話にならないし結論ありきで作ってるだろ
自分の場合は聴いてるのはアニソンがメインだし圧縮音源で十分かな
なんかアニソンはそもそもCDの時点で音が悪い感じがする
150:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 11:12:28.09ID:lJCdSfwS0.net
元の録音によるからな
元の録音によるからな
151:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 11:12:30.25ID:cI9cU/ex0.net
最近まで気にもしていなかったがお店でハイレゾプレーヤー試聴したら凄すぎて震えた
すぐ近くで演奏してるのかな?って思うレベル
最近まで気にもしていなかったがお店でハイレゾプレーヤー試聴したら凄すぎて震えた
すぐ近くで演奏してるのかな?って思うレベル
154:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 11:18:27.88ID:J+4HnN6G0.net
ちょっと音がこもる
ちょっと音がこもる
156:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 11:20:11.32ID:5kaUGCsy0.net
低音と高音がカットされてる
低音と高音がカットされてる
159:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 11:22:18.21ID:ZCINrkLt0.net
自分の環境で本気で聞かないと違いなんて分からんよ
自分の環境で本気で聞かないと違いなんて分からんよ
163:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 11:27:04.47ID:RpfSFuXt0.net
流石に32,56,112はわかるでしょ
流石に32,56,112はわかるでしょ
176:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 12:12:26.87ID:FWmB4FAi0.net
>>163
192でもCDと比べたらちょっと落ちるからその辺ならわかるな
>>163
192でもCDと比べたらちょっと落ちるからその辺ならわかるな
94:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 08:55:59.47ID:Ux1PZ5rT0.net
えーもうmp3とか使わないよね
えーもうmp3とか使わないよね
166:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 11:58:29.61ID:gCfxOdWC0.net
そこまで落としたら劣化で音が悪くなるからだろ
そういうもの
そこまで落としたら劣化で音が悪くなるからだろ
そういうもの
169:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 12:00:53.69ID:AFP5iRqv0.net
やすいスピーカーでしか聞かないからそんなこだわりなんてない
やすいスピーカーでしか聞かないからそんなこだわりなんてない
170:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 12:02:58.41ID:QfRVsAZD0.net
そりゃ良い機材使って比べりゃ違いはわかるんだけどさ
オレはMP3でも満足できる
そりゃ良い機材使って比べりゃ違いはわかるんだけどさ
オレはMP3でも満足できる
171:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 12:03:17.18ID:4mk/lIys0.net
CBRっていうと違うもの想像しちゃうよね
CBRっていうと違うもの想像しちゃうよね
174:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 12:09:39.79ID:vINJzCcu0.net
若いころから中年になると高音聞こえなくなるって知識として知ってたから、今のうちと思って20代の頃にオーディオには200万あまり使って楽しんだけど今は特にこだわりない
そんなに真剣に向き合って音楽を聴くということがなくなった
webラジオとかラジオから垂れ流される音楽聴くくらいが心地いい
若いころから中年になると高音聞こえなくなるって知識として知ってたから、今のうちと思って20代の頃にオーディオには200万あまり使って楽しんだけど今は特にこだわりない
そんなに真剣に向き合って音楽を聴くということがなくなった
webラジオとかラジオから垂れ流される音楽聴くくらいが心地いい
196:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 13:13:21.22ID:fIkOkq2S0.net
>>174
80歳以上の老人はともかくとして
中年になったらハイハットの音が聴こえなくなった、なんてことは無いから。
おまえはモスキート音のために音楽を聴いてたのかよ
変な話だな
>>174
80歳以上の老人はともかくとして
中年になったらハイハットの音が聴こえなくなった、なんてことは無いから。
おまえはモスキート音のために音楽を聴いてたのかよ
変な話だな
178:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 12:18:30.53ID:IeYbk9pV0.net
車の中でしか音楽聴かないしな
CDとMP3で聴いてるが違いはわからん
車の中でしか音楽聴かないしな
CDとMP3で聴いてるが違いはわからん
194:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 13:10:55.11ID:STsF/vNo0.net
>>178
違いが分かったとしても、どうでもいいわな
>>178
違いが分かったとしても、どうでもいいわな
202:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 13:21:56.85ID:STsF/vNo0.net
古い音楽ばかり聴いているから気にしてないや
古い音楽ばかり聴いているから気にしてないや
179:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 12:24:28.52ID:sEQDUemj0.net
youtubeはまあまあか。
そのうちyoutubeで課金してる人は高音質でより多くの音楽が聴けるとかのサービス始めて
CD含めて他の有料サイトを淘汰させそう。
youtubeはまあまあか。
そのうちyoutubeで課金してる人は高音質でより多くの音楽が聴けるとかのサービス始めて
CD含めて他の有料サイトを淘汰させそう。
180:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 12:37:49.85ID:Vufywarl0.net
Hi-MDは無圧縮だったんだな
今からでも流行って欲しいわ
MD時代が一番音楽を扱い易かった
Hi-MDは無圧縮だったんだな
今からでも流行って欲しいわ
MD時代が一番音楽を扱い易かった
181:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 12:43:39.65ID:HRZSow2J0.net
違いがわかるような耳を
たくさんの人が持ってるとは思えんが
一部以外は思い込みじゃないんか?
違いがわかるような耳を
たくさんの人が持ってるとは思えんが
一部以外は思い込みじゃないんか?
197:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 13:15:29.78ID:pLJW0vNo0.net
AIFF一択。
容量差2倍程度だからALACやFLAC使う意味は無い。
AIFF一択。
容量差2倍程度だからALACやFLAC使う意味は無い。
198:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 13:15:48.35ID:C9Oep8GP0.net
このまえレコードが復権してきてるって話をラジオでしてて
実際放送でレコードの音楽流したときはCDよりいい音だと感じたな。
このまえレコードが復権してきてるって話をラジオでしてて
実際放送でレコードの音楽流したときはCDよりいい音だと感じたな。
199:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 13:16:41.63ID:fIkOkq2S0.net
高域の話ばっかり出てるけど
ビットレートによってキックやベースの音圧も違ってくるよ
高域の話ばっかり出てるけど
ビットレートによってキックやベースの音圧も違ってくるよ
204:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 13:25:03.81ID:fIkOkq2S0.net
Lameが3.1にバージョンアップしてたのか
1年以上気づかなかったわ
Lameが3.1にバージョンアップしてたのか
1年以上気づかなかったわ
208:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 14:00:19.51ID:D3q7tRGM0.net
非圧縮も圧縮もごちゃ混ぜにしたメディア再生したら非圧縮の方が音が大きく感じる程度
非圧縮も圧縮もごちゃ混ぜにしたメディア再生したら非圧縮の方が音が大きく感じる程度
209:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 14:01:55.60ID:TVxY7nHh0.net
>>208
程度によるけど、テストで聞き慣れた楽曲なら瞬時にわかるぞ
>>208
程度によるけど、テストで聞き慣れた楽曲なら瞬時にわかるぞ
223:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 15:07:31.21ID:TiVvPr9U0.net
人に聞こえない周波数をカットしても、聞こえる周波数帯の音には影響するからね
人に聞こえない周波数をカットしても、聞こえる周波数帯の音には影響するからね
227:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 15:14:30.80ID:53nrray90.net
>>223
影響しないよ
同様に紫外線や赤外線をカットしても可視光線の見え方には影響しない
>>223
影響しないよ
同様に紫外線や赤外線をカットしても可視光線の見え方には影響しない
212:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 14:16:26.53ID:fIkOkq2S0.net
普通はハイレゾかCD音質か圧縮か選択できるから
嫌なら買わなきゃいいだけ
普通はハイレゾかCD音質か圧縮か選択できるから
嫌なら買わなきゃいいだけ
213:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 14:24:19.97ID:Fad6+jxR0.net
320のCBRが良いとか言ってる奴は信用するな
320のCBRが良いとか言ってる奴は信用するな
214:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 14:28:35.00ID:53nrray90.net
>>213
そこまで無駄に高いビットレートを推奨する奴はたしかに信用できない
>>213
そこまで無駄に高いビットレートを推奨する奴はたしかに信用できない
215:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 14:35:00.44ID:OljBwVGJ0.net
まったく気にならないクソ耳でよかった
まったく気にならないクソ耳でよかった
218:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 14:48:39.02ID:hc+Z1f3c0.net
実験の最高音質で112とかそらネガティブだわ
雑音レベルじゃねえか
実験の最高音質で112とかそらネガティブだわ
雑音レベルじゃねえか
230:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 15:34:34.96ID:sWZ2VN+X0.net
大昔、32MBのMMCを使っていたときは56kで圧縮してたわ
大昔、32MBのMMCを使っていたときは56kで圧縮してたわ
231:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 15:58:11.23ID:RVPBhn9v0.net
64MBしか容量ないmp3プレイヤーにアルバム詰め込むために
96kとかそれ以下でmp3圧縮してたことがある
64MBしか容量ないmp3プレイヤーにアルバム詰め込むために
96kとかそれ以下でmp3圧縮してたことがある
167:名無しさん@涙目です。: 2019/01/24(木) 11:59:43.05ID:9sOjEjTE0.net
明るい曲を聞け
明るい曲を聞け
引用元:http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/5018807.html