1: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:13:38 ID:iCb

ゲルマン人「よろしくニキーwwwwww」
古代ローマ「アカンこんなん作ってる場合ちやうやんけ!」

これで1800年くらい蒸気機関が誕生しなかった事実

2: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:14:25 ID:wEL

やっぱりゲルマンってクソだわ

3: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:14:42 ID:epE

そりや野蛮人だし…

4: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:15:07 ID:pLT

ゲルマンにご飯と居住区をあげて飼いならせばよかったのに
寛容こそが文明の成長の鍵やぞ

8: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:16:08 ID:iCb

>>4
学問を理解しない民族に寛容になったら
遅かれ早かれ文明退行は起こるで

92: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:43:35 ID:S31

>>8
今まさにそうなっとるしな

5: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:15:22 ID:T65

フン族「すまんな」

6: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:15:23 ID:iCb

しかもその後キリスト教の主な支持者になるという
害悪過ぎやろ

7: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:15:53 ID:6bd

古代ローマより神聖ローマの方が響きええやん

10: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:16:26 ID:iCb

>>7
神聖でもローマでも帝国でもないんやが

15: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:17:33 ID:epE

>>10
実際そうなのほんと草
所詮教皇の傀儡じゃけぇ

17: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:18:07 ID:iCb

>>15
はいアヴィニョン捕囚

9: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:16:14 ID:P2Y

ちなみにその機構のエネルギー変換率は0.1%やぞ
普通に紐つったほうが効率いいレベル
これの解消には近代の製鉄技術の発展を待たなくてはならない

12: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:16:43 ID:iCb

>>9
現代の蒸気機関も40パーセントくらいしかないやん

11: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:16:27 ID:bZg

ふむ…蒸気機関など使わず原始的な共産社会をいとなんだ方が良いのでは?

13: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:17:06 ID:iCb

>>11
申し訳ないが眼鏡っ子虐待ガチ勢はNG

16: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:17:59 ID:pLT

神聖ローマって皇帝は選帝侯たちの選挙で選ばれてたんやろ?ここワイはすきやで

18: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:18:30 ID:iCb

>>16
貴族で運営される大統領制みたいな感じするな

19: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:19:37 ID:uBh

0.1と40じゃ大違いで草

20: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:20:30 ID:iCb

>>19
言うても40もあるのは固定式の大型発電所だけやで
列車とかは16パーセントくらいやろ

21: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:21:06 ID:P2Y

しかも当時の技術だと数回の使用で総取っ替えが必要になるって再現実験で言ってた

23: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:21:40 ID:M69

現代の送電も未来だと笑われてそうやね
発電した電気の95%は送電過程で消えてしまっている現在

28: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:22:45 ID:iCb

>>23
変電所がそれなりに高性能な現代では交流は無駄に漏電するだけやから
直流送電に変えたほうがいいんやけどね

31: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:23:52 ID:M69

>>28
送電効率99%とか言う夢の超伝導体ケーブルはよ…

33: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:24:15 ID:iCb

>>31
冷却装置が災害で爆発しそうなんですが

24: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:21:50 ID:CVO

最初の蒸気機関も効率めっちゃ低かったし最初な発明なんてそんなもんや

25: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:21:52 ID:n1K

蒸気機関は中国も確か作ってたよな

26: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:22:07 ID:iCb

>>25
あれも蛮族の侵入でポシャッてるんやろ

27: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:22:14 ID:n1K

>>26
そうそう

29: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:23:24 ID:6bd

文明の退行っても芸術方面は強いやろゲルマン人
美大落ちて相当カッカするやつもおるけど

34: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:25:02 ID:epE

>>29
ルネサンスまではクソやぞ
ギリシアの芸術やら技術、自然科学がイスラムに流出させるとかいうアホムーブしてるからな

39: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:25:52 ID:iCb

>>29
十字軍遠征の絵画とか見ればわかるけど
子供のラクガキみたいな絵しかなかったぞ

30: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:23:28 ID:epE

世界史三大蛮族
フン族
匈奴

あと一つは?

35: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:25:09 ID:pLT

>>30
チンギスハンの軍隊?

32: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:23:59 ID:n1K

クソでかいバッテリーが出来ればええんやがどうしても余るからな
夜の電力とかって全部位置エネルギーに変えてるらしいしそこでまたロスト

36: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:25:13 ID:rJX

>>1
ゲルマン人が蒸気機関の発明を妨げた理由って何や?
教えてクレメンス

40: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:26:17 ID:ArK

0.1でもありさえすれば改良されていくはずやんけ

42: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:26:57 ID:iCb

>>40
必要性の壁やぞ

45: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:27:54 ID:P2Y

>>40
その為の器は近代の産物や
古代・中世には逆立ちしたって不可能や

48: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:28:46 ID:iCb

>>45
科学がそのままずっと発展してたら中世あたりには出来てたやろ

51: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:29:18 ID:pLT

>>48
これやろ
そら現代よりもはるかに時間はかかるやろうけど
それでも正史よりはるかに早くできてたはず

54: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:30:15 ID:P2Y

>>51
そんな500年後の責任なんかゲルマン人に被せてなんの意味があるんや

56: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:30:58 ID:pLT

>>54
いや責任追及じゃなくて可能性の話をしてんねん

57: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:31:29 ID:P2Y

>>56とは違う話なんか
だったらワイの勘違いやな

44: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:27:51 ID:iCb

例えば3Dプリンターを発明したのは日本やけど
じゃあ3Dプリンターの時代になったら日本の天下になったかというと違う
当時は実用性がなかったから冷遇されたんや

47: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:28:34 ID:1a9

ゲルマン人というかドイツ人は昔からクソ
2次大戦の原因をフランスやナチスに押しつけてるけど1次大戦でどういう経緯でフランスイギリスに攻め込んでどんな被害を与えたか考えれば戦後のドイツの扱いは残当以外の何物でもないわ

50: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:29:11 ID:iCb

>>47
ナチュラルにブリカス君を無視するな

67: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:34:25 ID:1a9

>>50
ブリカスくんはヒトラーの背信が原因でチェンバレンが退陣に追い込まれたからぶちギレ絶殺マンが首相になっただけで
一次大戦後のドイツには基本的に温厚に接してたやろ

68: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:34:55 ID:iCb

>>67
その時期の話だけしとるわけちゃうやろ

70: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:35:52 ID:pLT

>>68
おもった

49: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:28:53 ID:uBh

ちな紀元前100年頃のモザイク画
no title

52: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:29:27 ID:epE

>>49
やっぱギリシア・ヘレニズム文化ってすごいわ

55: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:30:32 ID:iCb

>>49
なお中世

no title

58: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:31:51 ID:uBh

>>55
うーんこの

全体
no title

53: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:29:33 ID:685

お湯を沸かすっておかしいやろ

61: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:32:18 ID:8JK

言うて気体分子運動論発展させたのアインシュタインとマクスウェルのお陰やしそうすると古典力学がもっと早く発展しないと無理やった事になる

63: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:33:05 ID:iCb

>>61
物質が粒子的な最小単位で出来てるって説自体は古代ギリシャのデモクリトスが既に提唱してるし

69: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:35:49 ID:8JK

>>63
少なくともニュートン誕生以降じゃないと熱力学は無理でしょ
ギリシャが終わらなきゃニュートンの代わりになるような人材も生まれたかもしれないが

72: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:37:52 ID:iCb

>>69
ニュートンやライプニッツの微積分学はギリシャの求積法の逆演算を利用してるから
そのレベルの学問はギリシャローマが続いてたら普通に生まれてると思うで

62: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:32:34 ID:epE

ゲルマンさん…w
no title

65: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:33:45 ID:6bd

>>62
芸術家になろう作品やろ

66: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:34:21 ID:iCb

>>62
アマゾンズの兵隊アリ串刺しにするとこやん

93: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:43:49 ID:uBh

蛮族からブリカス叩きに発展するの草
まぁイングランド人もゲルマンやけど

95: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:44:11 ID:iCb

運動の不可能性というのは例えば

運動している矢は各位置に居る矢の連続と捕らえることが出来る。
しかし矢を軌道上に並べても運動している矢にはならない。よって矢は運動できない

みたいなパラドックスやで

102: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:47:19 ID:P2Y

だよな

103: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:48:04 ID:P5a

ワイこの場に居合わせたけど気づいてるJ民もちらほらおったで

104: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:48:30 ID:iCb

>>103

105: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:48:40 ID:bmM

どっかの農夫のおっさんがたまたま熱力学思いつく可能性もあるからな

106: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:49:26 ID:BLe

実験で証明しないと意味ないけどな
それにローマでは技術も足りんわ
精密な部品の大量生産は無理や

107: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:50:47 ID:iCb

熱力学作ったのってカルノーやんな?

108: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:51:25 ID:4N2

>>107
あーイッチはそれを信じてるタイプの人ね

110: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:51:38 ID:iCb

>>108
信じてる・・・?
どういうことや

112: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:52:33 ID:bmM

>>108
素人さんは誤解してもしゃーない

116: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:53:21 ID:iCb

>>112
まーたマグヌスの流れになるのか

111: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:52:19 ID:8JK

>>107
熱効率を定理化した奴であって基礎的な人間じゃないぞ

113: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:52:42 ID:iCb

>>111
カルノーの式って導出過程でニュートン力学いるっけ?

117: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:55:27 ID:8JK

>>113
積分使わないで仕事求めるんか?

119: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:56:20 ID:iCb

>>117
積分はギリシャからあるやろ
ニュートンが考えたのは微分の方やんけ

109: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:51:34 ID:vQy

ローマは水道作ってたから…

115: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:53:19 ID:pLT

話についていけへんンゴ

118: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:55:53 ID:iCb

まあ農夫うんたらの話で言えば
ニュートン自体科学者とは言えない人間やからな
魔術の理論を作ろうとしたオカルト野郎なんやけど、
なまじ頭がよかったために数学や運動の定式に似たものが出来上がったという感じで

121: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:56:49 ID:BLe

>>118
そらまあ自然哲学者を自称してましたし

122: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:57:38 ID:M6h

古代ギリシャ「金置いたら飲用水が出てくるもん作ったったwww」

123: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:58:08 ID:iCb

>>122
儀礼用の聖水やなかったっけ

124: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:59:02 ID:bmM

日本の惣村でも簡単な自然科学の基礎ぐらい発見できたらええのにな
無能過ぎやろ

154: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)12:12:33 ID:M6h

>>124
天才日本人「うはw 数字弄ってたら何か面白いのが出来たンゴwww せや!神社に納めとこwwww」


あのさぁ………

155: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)12:12:49 ID:iCb

>>154

127: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:59:33 ID:vQy

自然哲学と自然科学は似たようなもんやろ

129: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)12:00:03 ID:BLe

>>127
自然哲学は現象の理由に神を持ちだしてくるからなぁ

130: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)12:00:48 ID:hD7

古代ローマ「お湯沸かしたらドアが開くで」
???「これは悪魔の仕業やろなあ!」

133: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)12:01:52 ID:iCb

外科手術くらいか?進歩してたの

134: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)12:02:24 ID:0Gd

日本「えれきてる!」
ザッコwwwww

141: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)12:04:37 ID:p1b

古代ローマの文明レベルが100やとして
ヨーロッパの文明レベルが100まで戻ったのって何年くらいなん?

142: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)12:05:08 ID:iCb

>>141
1600年代?

144: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)12:05:56 ID:BLe

>>141
分野によるやろ
例えばと都市インフラに関しては中世は劣ってるけど
農村に関しては中世のが出力高いし古代では未開だった地域も開拓されとるし

147: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)12:06:56 ID:pLT

農村っちゅうか中世農業

148: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)12:07:23 ID:bmM

古代ギリシャと江戸はどっちがすごい?

151: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)12:09:32 ID:p1b

ほーんサンガツ
でも分野によっては古代のがすごいってやっぱすごいわ

161: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)12:22:28 ID:BLe

ローマンコンクリートの生成法も紛失してもうたな

164: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)13:59:45 ID:iCb

>>161
あれ結局どうやって作るんやろな
まあ100年単位で事後的に強化される素材なんか現代の消費社会では使えんかも知れんが

167: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)14:02:53 ID:8af

>>164
あれコンクリから火山灰が検出されるみたいやで

166: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)14:02:06 ID:4bK

古代ギリシャ人「地球は丸くて太陽の周りを回ってるやで」
ゲルマン人「シュバババ!!」

168: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)14:03:35 ID:dMU

ローマと産業革命の間のヨーロッパって何やってたんや?

169: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)14:03:50 ID:4bK

>>168
ペストと戦争

170: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)14:04:11 ID:8af

ローマのグラスは現在虹色反射化してる模様

177: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)14:10:53 ID:8af

五賢帝時代のローマ市民になりたい

187: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)14:31:26 ID:iCb

まあ相対性理論では地動説も別に正しくはないな

188: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)14:31:51 ID:uxx

古代ギリシャ人「男の娘こそ至高(ヌププ ま~ん(笑)」
古代ローマ人「はえ~、さすが学問先進国。見習わなきゃ…(使命感)」

191: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)14:33:02 ID:iCb

>>188
古代ローマではホモはギリシャ的な遅れた文化だとして馬鹿にされたんだよなあ

189: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)14:32:15 ID:iCb

静止座標系を想定していたり、
太陽が地球の運動の影響を受けないとしている点では
地動説にも問題はあるで

190: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)14:32:37 ID:Q5H

セイヴァリ「は?」

195: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)14:53:16 ID:d4d

古代ローマ時代に地動説を発見したけど中世になって天動説支持者に反対されたんだよな
中世とか言う科学の発達が進まない時代についてどうおもう?

197: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)14:55:19 ID:Q2B

>>195
古代の時点でプトレマイオスの天動説が主流やろ
アンティキティラの機械も天動説やし
地動説が優位にたったのなんてケプラーからやん

196: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)14:53:54 ID:qv9

テルマエロマエは邦画のわりには頑張ってると思った



引用元:http://netaatoz.jp/archives/10002831.html

古代ローマ「お湯沸かしたらドアが開くで」ゲルマン人「!」シュバババ