1:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:15:15.34ID:rQXWPjMOp.net
はい。
はい。
2:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:15:30.34ID:2kXOS84Ta.net
まず舐めます
まず舐めます
4:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:15:43.98ID:jaNMPUqjd.net
傷口にかけて痛みが強い方が塩水や
傷口にかけて痛みが強い方が塩水や
6:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:15:58.56ID:p/xPk9z50.net
蒸発させる
蒸発させる
7:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:16:04.78ID:9t4/slvl0.net
目に入れる
目に入れる
8:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:16:15.53ID:h4uBmi5ja.net
氷入れる
氷入れる
9:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:16:17.73ID:rx2b+15na.net
ものを浮かべる
ものを浮かべる
10:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:16:25.22ID:pnI6t22fa.net
凍らせる
凍らせる
12:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:16:43.64ID:6vX0b35v0.net
光の屈折率が違うから一発だぞ
光の屈折率が違うから一発だぞ
13:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:16:48.55ID:yJmBzHmz0.net
鼻に入れる
鼻に入れる
14:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:16:54.95ID:OPmuRFurd.net
塩分濃度計を使う
塩分濃度計を使う
16:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:17:03.02ID:ouSB2Y9B0.net
凝固点を調べる
凝固点を調べる
17:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:17:18.66ID:5hKL10DA0.net
チンダル効果って出来ないっけ
チンダル効果って出来ないっけ
チンダル現象 - Wikipedia
チンダル現象(チンダルげんしょう、英: Tyndall effect, Tyndall scattering)は、光の特性によって起こる物理化学的現象の一つ。分散系に光を通したときに、光が主にミー散乱によって散乱され、光の通路がその斜めや横からでも光って見える現象を言う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/チンダル現
32:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:18:38.68ID:ouSB2Y9B0.net
>>17
それはコロイドやろ
>>17
それはコロイドやろ
20:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:17:24.14ID:FUsRBcuoa.net

21:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:17:29.06ID:abWn6d6nM.net
電気伝導度をはかる
電気伝導度をはかる
22:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:17:32.04ID:cCM0Agnw0.net
重さを量る
重さを量る
24:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:17:34.77ID:JKXccqba0.net
わい小学生「電気分解します」
わい小学生「電気分解します」
70:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:23:53.82ID:cQs4e9CK0.net
>>24
くそアホやなこいつ
>>24
くそアホやなこいつ
131:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:48:03.26ID:5BkF+A4Q0.net
>>70
文系?
>>70
文系?
25:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:17:38.33ID:1NJMYp1M0.net
生理食塩水っていう言い方嫌い
生理食塩水っていう言い方嫌い
29:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:17:48.67ID:OShK+0PYa.net
まずナメクジを用意します
まずナメクジを用意します
30:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:18:00.77ID:R64TSKNTM.net
電気伝導度を測る
電気伝導度を測る
34:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:18:47.05ID:Mb61GETga.net
食塩を同じ量ずつ溶かして先に飽和した方が食塩水
食塩を同じ量ずつ溶かして先に飽和した方が食塩水
36:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:19:30.29ID:7RLeH3Uxr.net
なお食塩の量は0.01gとする
なお食塩の量は0.01gとする
37:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:19:31.82ID:4bk6Rf+90.net
塩分濃度次第ではにおいでわかる
塩分濃度次第ではにおいでわかる
39:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:19:41.73ID:1vYIKSJ6M.net
塩分の濃度はかる機械に掛ける以外にあるんか
塩分の濃度はかる機械に掛ける以外にあるんか
5:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:15:56.70ID:KQDWDzkm0.net
メダカを入れる
メダカを入れる
61:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:21:28.25ID:VXQL5ps00.net
子どもの発想は本当に想像を超える。
— rikuパパ /育児中1y5m/育休明け小学校教師/ (@rikuikukyu) 2019年3月3日
『水と食塩水が同じ量あります。味見をせずに見分ける方法を挙げなさい』といった問題があった。
教科書の方法、模範解答の例を次々と答える子どもの中に、
『両方にメダカを入れる』
と答えた児童がいた。
他の児童は笑った。
この児童は、メダカが淡水魚であり、塩水の中では生きられないと考えてそう答えていた。
— rikuパパ /育児中1y5m/育休明け小学校教師/ (@rikuikukyu) 2019年3月3日
倫理的な観点はあるが、これはバイオアッセイというれっきとした検査法である。
かつて炭鉱では、ガス検知のためにカナリア使っていたのと同じだ。
これを伝えるとすげえ!と拍手が起こった。
ちなみに、その児童はその前に、『食塩水は限界まで濃くしたものですか?』と聞いていた。
— rikuパパ /育児中1y5m/育休明け小学校教師/ (@rikuikukyu) 2019年3月3日
分かりやすくするためにそうし考えていい事にした。
おそらく、以前食塩は毒性があり、ヒトに致死量があると話していたことも覚えていたと思う。
それを踏まえると、問題に対しては間違いなく正答だろう。
その後は、刺激された児童が色々な方法を出してきた。
— rikuパパ /育児中1y5m/育休明け小学校教師/ (@rikuikukyu) 2019年3月3日
『傷口にかける』というものもあった。
過激だが、これはパッチテストのような方法だと評価した。
『袋に水を入れて、浮いたほうが食塩水』
これは、死海で人が浮いている映像を見せたことから思いついたようだ。
69:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:23:10.90ID:kGTJpnTq0.net
>>61
ひどくない?
>>61
ひどくない?
83:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:28:09.69ID:om5ePt960.net
>>61
水槽に塩入れるの知らないんだろうな
もちろんメダカも塩入れる
>>61
水槽に塩入れるの知らないんだろうな
もちろんメダカも塩入れる
98:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:36:15.97ID:TghjC7r8a.net
>>83
濃度ちゃうやろ
>>83
濃度ちゃうやろ
97:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:35:47.89ID:DAvf7c7tM.net
>>83
味見てわかるレベルの塩水やろ?
>>83
味見てわかるレベルの塩水やろ?
107:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:39:47.50ID:A3UH+QhY0.net
>>97
メダカは海水レベルでも数日耐えられるし汽水なら問題なく生存できるから
この実験には不適やな
>>97
メダカは海水レベルでも数日耐えられるし汽水なら問題なく生存できるから
この実験には不適やな
63:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:21:33.90ID:SlagQrrZp.net
硝酸銀入れて白濁したら塩水
硝酸銀入れて白濁したら塩水
71:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:24:39.93ID:PZAMzEWi0.net
凍らせて凝固点の違いを見る
凍らせて凝固点の違いを見る
73:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:25:39.40ID:CmZ6DwTv0.net
傷口にかける
傷口にかける
74:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:26:07.81ID:OO1Nh+bz0.net
凝固が一番ええんか
凝固が一番ええんか
75:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:26:10.63ID:tVGrjBtI0.net
ふったときの挙動で表面張力の違い推定するぞ
ふったときの挙動で表面張力の違い推定するぞ
76:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:26:50.78ID:XJU0sdaUd.net
かき回しても変化ないっけ?
かき回しても変化ないっけ?
85:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:28:41.82ID:XIDS6xJA0.net
光を当てて屈折率の差を見る
光を当てて屈折率の差を見る
86:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:29:00.15ID:hYIuZGOY0.net
鼻から吸ってみる
鼻から吸ってみる
87:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:29:04.51ID:aVkjNDYBa.net
レーザーあてる
レーザーあてる
91:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:32:42.07ID:l8oydCfYa.net
味をみるなとか言う奴を排除する
味をみるなとか言う奴を排除する
80:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:27:02.42ID:5mcooxSMp.net
あとは?
あとは?
黒板に書ききれなくなった(笑) pic.twitter.com/zxexkSRz6A
— rikuパパ /育児中1y5m/育休明け小学校教師/ (@rikuikukyu) 2019年3月3日
私は、こういう閃きのある人が世の中の問題を解決していくと思う。
— rikuパパ /育児中1y5m/育休明け小学校教師/ (@rikuikukyu) 2019年3月3日
人と違うことを考えられるだけでもすごいことだし、それを伝える事もすごい事。
という事で、いつものごとく全員べた褒めで終了です(笑)
102:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:38:03.75ID:JBq47/Ivp.net
入ってる容器ごと水に浮かべてみればいいんじゃね?
入ってる容器ごと水に浮かべてみればいいんじゃね?
103:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:38:12.65ID:e6qSeEiW0.net
純水を用意して対照実験すると沸騰の時間が遅い
純水を用意して対照実験すると沸騰の時間が遅い
106:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:39:39.42ID:DtOhLocyM.net
硫酸を加えて加熱すると塩化水素が出てくるかどうか
硫酸を加えて加熱すると塩化水素が出てくるかどうか
108:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:39:54.58ID:PBkdmNerM.net
何滴かテーブルにとって放置して揮発させる
何滴かテーブルにとって放置して揮発させる
111:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:41:35.11ID:melJOkpAp.net
優秀な回答がいくつかあるな
優秀な回答がいくつかあるな
112:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:41:53.45ID:A3UH+QhY0.net
これ答えなに
卵入れて判別でええの?
これ答えなに
卵入れて判別でええの?
119:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:44:02.95ID:V3jatT9/p.net
>>112
いくつも答えあると思う
当てられてもその食塩水をあとで使う場合卵入れるとダメだな
蒸発させるとかも
>>112
いくつも答えあると思う
当てられてもその食塩水をあとで使う場合卵入れるとダメだな
蒸発させるとかも
117:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:43:12.02ID:CELOVlYxM.net
氷入れるが正解なんやな
氷入れるが正解なんやな
120:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:44:05.63ID:CWUQQwsOa.net
食塩足して先に飽和する方っていうのが正解やろ
食塩足して先に飽和する方っていうのが正解やろ
123:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:45:28.38ID:mEMTGDYv0.net
霊感あるから自分が直感で感じた方を選べば40%当たる自身あるわ
霊感あるから自分が直感で感じた方を選べば40%当たる自身あるわ
132:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:48:08.27ID:iiZ0uOC00.net
煮て塩が残ったほうが食塩水
冷やして先に凍ったほうが真水
煮て塩が残ったほうが食塩水
冷やして先に凍ったほうが真水
147:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:55:18.09ID:FBNUSt6k0.net
味を見ずに見分ける方法言うてもさ
味を見るのが一番コスト低いじゃん?
コスト高い案出す奴バカやろ
味を見ずに見分ける方法言うてもさ
味を見るのが一番コスト低いじゃん?
コスト高い案出す奴バカやろ
152:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:56:28.27ID:S+zOoahZp.net
>>147
鉱山にある液体に塩が含まれてるかの試験だったら毒が含まれてたら死ぬで
>>147
鉱山にある液体に塩が含まれてるかの試験だったら毒が含まれてたら死ぬで
154:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:57:05.48ID:FBNUSt6k0.net
>>152
昔の化学者は舐めて判定してたんやで
>>152
昔の化学者は舐めて判定してたんやで
156:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:58:34.96ID:FBNUSt6k0.net
コップに入れてスプーンでコップをたたく
水と塩水でコップの音が違う
コップに入れてスプーンでコップをたたく
水と塩水でコップの音が違う
134:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:49:28.21ID:94FYZQH4p.net
チ●ポを入れてピリッとしたら食塩水
チ●ポを入れてピリッとしたら食塩水
137:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:49:59.83ID:OxUgqeMap.net
>>134
草
>>134
草
138:風吹けば名無し: 2019/03/04(月) 09:50:22.40ID:Kds1+nlip.net
>>134
もうこれでええやろ
>>134
もうこれでええやろ
引用元:http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/5032279.html