2:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 18:05:00.25 ID:Q37tIW0m.net
一番近いらくだが四つ足なのに2本足とか足なしだとこわいやん
25:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 20:01:51.16 ID:2O5KTK6v.net
>>2
一番近いのはカバだったんじゃないの
まぁ大きくは牛とかの系だよね
一番近いのはカバだったんじゃないの
まぁ大きくは牛とかの系だよね
3:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 18:05:58.97 ID:uVp9Y6I1.net
クジラの先祖は
インド亜大陸がユーラシア大陸と衝突するまえ
両大陸に挟まれた浅い海に住んでいたカバの親戚
インド亜大陸がユーラシア大陸と衝突するまえ
両大陸に挟まれた浅い海に住んでいたカバの親戚
4:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 18:06:00.15 ID:AdOmmYvH.net
昔は八本あったとかなら驚くが、哺乳類なんだから…
5:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 18:08:34.96 ID:XtYxLrh8.net
イメージ的にゲゲゲの鬼太郎に出てくる奴だな
11:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 18:31:31.37 ID:GqsKDTKn.net
>>5
鬼太郎の奴は二足歩行してなかったか?
鬼太郎の奴は二足歩行してなかったか?
85:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/06(土) 14:19:02.78 ID:gFM1ssQG.net
>>5
ゼウグロドン(架空)か。
ありゃ妖怪だったな
ゼウグロドン(架空)か。
ありゃ妖怪だったな
6:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 18:10:10.02 ID:DbbJhp95.net
パキケトゥスよりもうちょっと水生適応したやつか。
7:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 18:28:12.42 ID:R57vPkJo.net
象の仲間だったんだから
46:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 22:00:26.80 ID:DbbJhp95.net
>>7
ゾウの仲間はジュゴンやマナティーなどの海牛類。
クジラはウシやブタなどの偶蹄類の一派で、現生で最も近いのはカバ。
ゾウの仲間はジュゴンやマナティーなどの海牛類。
クジラはウシやブタなどの偶蹄類の一派で、現生で最も近いのはカバ。
8:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 18:29:40.52 ID:XraR3/pC.net
もう、あっしは、海に戻りやす!
9:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 18:30:51.46 ID:QFkDMOMc.net
2億年後には地上を歩くイカさんが出現する予定。
29:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 20:20:56.08 ID:jfbpZE4L.net
>>9
樹上生活するイカとかな。
樹上生活するイカとかな。
91:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/07(日) 00:00:42.25 ID:uUmI2Hzl.net
>>29
タコじゃないっけ
ツリーオクトパス
タコじゃないっけ
ツリーオクトパス
18:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 19:25:39.84 ID:AjWOTN8j.net
尻尾が退化したのか
19:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 19:47:23.94 ID:GFwD1I2X.net
>>18
クジラの尾鰭は尻尾が適応したやつでしょ
クジラの尾鰭は尻尾が適応したやつでしょ
23:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 19:58:31.34 ID:2O5KTK6v.net
なんか カワイイ イラストだな
27:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 20:16:12.76 ID:Tak0cOrl.net
クジラは昔、グジラだったのか
28:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 20:18:54.54 ID:jfbpZE4L.net
>>1
陸上に進出してきた生物がその後、海洋に進出していったってのは
ずいぶん前から言われていただろ?
と思ったら、南米でも発見されたってニュースか。
陸上に進出してきた生物がその後、海洋に進出していったってのは
ずいぶん前から言われていただろ?
と思ったら、南米でも発見されたってニュースか。
30:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 20:20:57.67 ID:2O5KTK6v.net
31:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 20:34:39.81 ID:oZS8mGZO.net
5000万年ぐらい経つとクジラの仲間がやっぱ陸に帰ろかなってヒレが手足に戻ったりするのかな
37:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 21:15:20.37 ID:xpF4VOtK.net
スレタイ見て、ウルトラマンのガマクジラを思い出したw
38:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 21:18:55.17 ID:4OS9Hq9k.net
大海獣みたな画像を期待したのに…
58:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/06(土) 00:07:00.60 ID:QUj2EuRJ.net
足からヒレへの変形にかかる年月が知りたいな
61:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/06(土) 01:33:41.09 ID:kU77tBZK.net
こんな感じの恐竜居たよな?
62:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/06(土) 02:13:37.17 ID:5IRb+Etr.net
草食傾向だったんだろうけど肉食化したのがおもろいね
63:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/06(土) 03:17:49.72 ID:TvnJFQAc.net
そう言えば何年か前に後ろ脚の痕跡のあるイルカが話題になったよな
64:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/06(土) 03:21:43.55 ID:TvnJFQAc.net
腹びれイルカは2013年に死んじゃったのか。残念。
65:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/06(土) 03:27:42.04 ID:cug+aN+4.net
俺は陸上で生活できたとは考えてない。内蔵や筋肉に無理が出すぎる
陸上はあくまで陸上の動物、クジラはずっと水中で進化し続けた哺乳類
陸上はあくまで陸上の動物、クジラはずっと水中で進化し続けた哺乳類
68:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/06(土) 05:31:24.88 ID:tNLl+VqH.net
今2本って事は途中で3本の時もあったのかな?
72:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/06(土) 08:17:21.01 ID:97AkLrbD.net
>>68
おまえ面白いやつだなぁ。
おまえ面白いやつだなぁ。
71:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/06(土) 08:15:37.15 ID:97AkLrbD.net
進化という言葉は日本人のその分野の学習能力に基本的に致命的に悪影響を与えているとおもう。
88:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/06(土) 22:35:37.95 ID:Qp3HXmJY.net
突然変異という便利な言葉。
98:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/07(日) 14:50:44.34 ID:QxG4yJWP.net
4本脚クジラが水中で生活することが多くて足が退化したとして
その性質はどのように遺伝したのか?
生活が遺伝子に変化をもたらして遺伝することは無い
交配でランダムに足が長いクジラ、短いクジラが誕生し、
短い方が有利なので数が増えていったと考えればいいのだろうか?
キリンの首が伸びたのも餌を有利に取得できるので同じ理由で伸びたのだろうか?
その性質はどのように遺伝したのか?
生活が遺伝子に変化をもたらして遺伝することは無い
交配でランダムに足が長いクジラ、短いクジラが誕生し、
短い方が有利なので数が増えていったと考えればいいのだろうか?
キリンの首が伸びたのも餌を有利に取得できるので同じ理由で伸びたのだろうか?
100:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/07(日) 17:35:11.23 ID:7NCF4yTq.net
>>98
そのままだろ
都会の鳩だって、白い固体が減ったのは白いと都会だと目立ってカラスに食われるからっていうな
蛾でも同じことが起こってた
有利なのが残ってるうちに遺伝子が偏るんだろ
そのままだろ
都会の鳩だって、白い固体が減ったのは白いと都会だと目立ってカラスに食われるからっていうな
蛾でも同じことが起こってた
有利なのが残ってるうちに遺伝子が偏るんだろ
101:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/07(日) 18:32:57.04 ID:M1rS/e5J.net
>>98
足があると水の抵抗が大きくて餌が取りにくいだろうな。
敵から逃げるのにも不向きだし。
足があると水の抵抗が大きくて餌が取りにくいだろうな。
敵から逃げるのにも不向きだし。
99:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/07(日) 14:55:47.50 ID:79TVzwJ+.net
適応が定着したのでは
102:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/08(月) 08:20:07.62 ID:bqgDMkAy.net
人間も赤ちゃんの頃は四本
75:ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/06(土) 08:22:14.32 ID:FG1Uffda.net
>>1
絵が痩せた年寄りのトドに見えて笑った
絵が痩せた年寄りのトドに見えて笑った
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/155445487