47: 名無しさん@おーぷん 19/05/07(火)22:53:46 ID:TEr.6q.zm
3年前
同期23歳「妊娠しました」
上司(男)「仕事も一人前じゃないくせに産休なんていいご身分だな!」
先輩(男たち)「そうだそうだー!」
私「(私は先に一人前になれるように頑張ろう)」

翌年
上司(男)「もう君も立派に前線で戦えるな!このプロジェクトリーダー任せたで!」
私「(よっしゃ一人前認定でた!)」

更に翌年
私「妊娠しました」
上司(男)「換えがきかない立場で産休なんて、責任感がないのかね?」
先輩&後輩(男たち)「そうだそうだー!」
私「()」

同期は育休あけて帰ってきたけど、上司からネチネチ言われて「私さんが居なくなったらもう無理」と
私の産休と同時に辞めざるを得なくなった

専業主婦の年金を無くす法案とか出てるから仕事辞めるわけにはいかないけど
妊娠するんじゃなかったと絶賛後悔中
就職するときに育休産休の取得率と復帰率を見て選んだけど
中をあけたら復帰した人はその後短期間に窓際に追いやられて自主退職させられてるんだよね
そういうのは数値に出てきてなかったからわからなかったわ
今こういうことの過渡期だってのは解ってるけど、「最前線で取り組んでいます!」と謳ってた中身がコレって
この話すると企業をきちんと見なかった自己責任と言われるけど、過渡期なんだから判断材料なさすぎるんだよね
49: 名無しさん@おーぷん 19/05/07(火)23:03:51 ID:Ir8.8a.o7
>>47
後悔するのは、数字を信じた私のバカ!じゃなくて
妊娠したことなのか。ちょつと悲しいな
55: 名無しさん@おーぷん 19/05/07(火)23:58:20 ID:TEr.6q.zm
>>49
うち、これでもかなり大手なのよ
名前を知らない人はいない企業
ここでこんなんだから、他どこいっても大差ないと思う
少子化だから1人は産まなきゃなって義務感もあったけど
少子化対策してる国が手のひら返すとは思わなかったから、国に対する見通しが甘かった自分を呪ってる
だから妊娠するんじゃなかったと思ってるの
私の母は介護があって、退職からの専業主婦してるし、このまま政策が進んだら母のような人は軒並み詰むよね
男性も親の介護が必要になって誰か1人介護の犠牲にならなきゃならなくなったら、離婚されて介護離職増えそう
56: 名無しさん@おーぷん 19/05/08(水)00:06:09 ID:dRQ.vu.qf
>>55
なるほど
育休を推進できる企業体力があるがゆえに、せっかく育てた人材を追いやる余裕もあるのか
57: 名無しさん@おーぷん 19/05/08(水)00:16:19 ID:qd5.ld.zt
>>56
余力があるってつまりそういうことだからねぇ


引用元:http://kazokuchannel.doorblog.jp/archives/55280274.html

私「妊娠しました」上司「仕事も1人前じゃないくせに産休なんていいご身分だな」先輩「そうだそうだー!」私「1人前になれるよう頑張ろう…」→その後