息子が先生に「ふざけているから」という理由で運動会の「はじまりの言葉」の係を降ろされた。
82: 2007/05/23(水) 08:50:42 ID:MNKX593c
長文すみません。
小学校に入って初めての運動会に、息子は「はじまりの言葉」の係になった。
「やりたい人」と先生が手を挙げさせて各クラス男女一人づつ。
息子は男子で挙手する人がいなかったので、手を挙げたので決まったそうだ。
(女子は6人でじゃんけんだったとの事)
今週土曜日に運動会なのに、月曜日に他の子に変わった。理由は、ふざけるから。
どんなおふざけをしたのかと息子に聞いても、要領を得ないので、
同じマンションに他のクラスのはじまりの言葉の係の子がいたので聞いてみても
「普通に練習していた」。同じクラスの子に聞いても「気になる事は今まで無い」と言われた。
まあ、その子達も、いきなり大人に言われても言い難いんかな?と思い、
火曜日、先生に「係を降ろされる程の悪ふざけなのだから、具体的に叱りたいので教えて欲しい
降ろされた事を言っているのではなく、何をしたのかが知りたい」
という内容を連絡帳に書いたら昼間に「代りの子と二人で同じ言葉を言う様にしました」と、電話が来た。
「いいえ。うちの子にやらせろと言っているのでは無く、どういう事が有ったのですか?」
と聞いても「悪ふざけが・・」と言うだけ。
「親に言えない事をしたのですか?」と聞いても「いや。そこまでは・・・」
「おろされた事は、悪い事をしたのだからしょうがないと思いますが、
私も母親として、今後の為に子供がした悪い事は把握して叱ってなるべく更正させたいのです」
と御願いしても、最後まで具体的に教えて貰えなかった。(時間が・・と言って話しは終わった)
そんなこんなで、息子が帰って来たら「やっぱり僕一人になった」
ちょ!そういうんじゃないんだけど('A`)
夕べは代りを頼まれた子の事や、息子のした事など、色々気になって寝られなかった・・・
小学校に入って初めての運動会に、息子は「はじまりの言葉」の係になった。
「やりたい人」と先生が手を挙げさせて各クラス男女一人づつ。
息子は男子で挙手する人がいなかったので、手を挙げたので決まったそうだ。
(女子は6人でじゃんけんだったとの事)
今週土曜日に運動会なのに、月曜日に他の子に変わった。理由は、ふざけるから。
どんなおふざけをしたのかと息子に聞いても、要領を得ないので、
同じマンションに他のクラスのはじまりの言葉の係の子がいたので聞いてみても
「普通に練習していた」。同じクラスの子に聞いても「気になる事は今まで無い」と言われた。
まあ、その子達も、いきなり大人に言われても言い難いんかな?と思い、
火曜日、先生に「係を降ろされる程の悪ふざけなのだから、具体的に叱りたいので教えて欲しい
降ろされた事を言っているのではなく、何をしたのかが知りたい」
という内容を連絡帳に書いたら昼間に「代りの子と二人で同じ言葉を言う様にしました」と、電話が来た。
「いいえ。うちの子にやらせろと言っているのでは無く、どういう事が有ったのですか?」
と聞いても「悪ふざけが・・」と言うだけ。
「親に言えない事をしたのですか?」と聞いても「いや。そこまでは・・・」
「おろされた事は、悪い事をしたのだからしょうがないと思いますが、
私も母親として、今後の為に子供がした悪い事は把握して叱ってなるべく更正させたいのです」
と御願いしても、最後まで具体的に教えて貰えなかった。(時間が・・と言って話しは終わった)
そんなこんなで、息子が帰って来たら「やっぱり僕一人になった」
ちょ!そういうんじゃないんだけど('A`)
夕べは代りを頼まれた子の事や、息子のした事など、色々気になって寝られなかった・・・
83: 2007/05/23(水) 08:54:34 ID:5WMJ5TBH
担任がガキじゃ、しょうがねえなあ(´・ω・`)
84: 2007/05/23(水) 09:06:44 ID:MNKX593c
この学校だけでも7年目という、孫がいそうな年齢の女性です。
ある程度厳しくするのは歓迎なのですがね。
ある程度厳しくするのは歓迎なのですがね。
85: 2007/05/23(水) 09:24:22 ID:5WMJ5TBH
20代前半の気弱そうな新米男性教諭じゃなかったのか…。
86: 2007/05/23(水) 09:28:57 ID:Gt0JZEd5
息子さんは少なくとも降ろされる程の悪さをしていない様子だよ。
親が言うべき所は言う、それができた>>82は偉い。息子さん、本番頑張れ。
むしろ一番ハァ??だったであろうはもう一人の子。
俺って・・・と思ってるんだろうな。ちょい可哀想。
親が言うべき所は言う、それができた>>82は偉い。息子さん、本番頑張れ。
むしろ一番ハァ??だったであろうはもう一人の子。
俺って・・・と思ってるんだろうな。ちょい可哀想。
88: 2007/05/23(水) 09:34:08 ID:MNKX593c
>>86
息子の事はそう思って頂けると嬉しいです。
もう一人の子は本当にハア??ですよね。
このくらいの子供って素直だから頼まれたら「よし!やるぞ」って思うでしょうし、
それが1日「二人で」になって「やっぱり、やらなくて良い」なんて混乱しますよね。
そんな事も夕べは色々考えて一睡も出来なかった・・・
息子の事はそう思って頂けると嬉しいです。
もう一人の子は本当にハア??ですよね。
このくらいの子供って素直だから頼まれたら「よし!やるぞ」って思うでしょうし、
それが1日「二人で」になって「やっぱり、やらなくて良い」なんて混乱しますよね。
そんな事も夕べは色々考えて一睡も出来なかった・・・
89: 2007/05/23(水) 09:55:53 ID:Gt0JZEd5
私が子供の頃、同じような男の子がいたからさ。思い出しちゃったんだ。
その子は生徒会長で、意図的ではないアクシデントがあったんだけど(そこは覚えていない)
それが思いの外ウケてしまい全校クスクス笑い。
先生からふざけている!!と大目玉で絞られていたの。緊張していただけなのに気の毒だったよ。
その先生は誰も気にしない程度のちょっとした出来事を許す事ができなかったのかもね。
その子は生徒会長で、意図的ではないアクシデントがあったんだけど(そこは覚えていない)
それが思いの外ウケてしまい全校クスクス笑い。
先生からふざけている!!と大目玉で絞られていたの。緊張していただけなのに気の毒だったよ。
その先生は誰も気にしない程度のちょっとした出来事を許す事ができなかったのかもね。
87: 2007/05/23(水) 09:34:07 ID:+ygvyOHM
代役として立てられた子の親がなんか言ってきたのかもしれないね。
(「うちの子にいわせないなんて!!」とか)
で、トラブル回避wのため一番クレームの少なそうな82さんのとこがワリを食った形だったのかな。
(「うちの子にいわせないなんて!!」とか)
で、トラブル回避wのため一番クレームの少なそうな82さんのとこがワリを食った形だったのかな。
90: 2007/05/23(水) 10:07:38 ID:Yvjr/Ut3
結局たいした問題じゃないのを大きくしたのはあなたじゃないの?
先生が悪・ふざけと判断したのを
>更正させるほど悪い事
先生が悪・ふざけと判断したのを
>更正させるほど悪い事
と受け止めて周りにリサーチして。
先生の判断なんかハナから信用してないのでしょ?
「あんたがたまたま、ふざけてたのかもね残念だったね」で終われば
息子がそこまでプレッシャー感じずに済んだのに…
先生の判断なんかハナから信用してないのでしょ?
「あんたがたまたま、ふざけてたのかもね残念だったね」で終われば
息子がそこまでプレッシャー感じずに済んだのに…
92: 2007/05/23(水) 10:21:00 ID:MNKX593c
>>87
どうなんでしょうね。何故その子に決まったのかも分からないから何とも・・
>>90
そう思われても仕方が無いでしょうが、
他にやりたがった子がいないのに、わざわざ1週間前に辞めさせるのだから、
何をしたのか?って心配になりませんか?
些細な事ならそれでも良いから教えて貰えれば、それで納得するのに。
叱る程の事じゃなかったら、それはそれで良いんです。
私が気にしすぎだったのですかね・・
どうなんでしょうね。何故その子に決まったのかも分からないから何とも・・
>>90
そう思われても仕方が無いでしょうが、
他にやりたがった子がいないのに、わざわざ1週間前に辞めさせるのだから、
何をしたのか?って心配になりませんか?
些細な事ならそれでも良いから教えて貰えれば、それで納得するのに。
叱る程の事じゃなかったら、それはそれで良いんです。
私が気にしすぎだったのですかね・・
93: 2007/05/23(水) 10:24:37 ID:uELlD5+K
>>90
役を降ろされるって時点で
「たいした問題」じゃねーか。
役を降ろされるって時点で
「たいした問題」じゃねーか。
94: 2007/05/23(水) 10:33:36 ID:ubao7fTx
係り降ろされるくらいだから自分もどんな悪ふざけだったか気になるよ。
>>82さんの対応で良かったと思うんだけどな。
>>82さんの対応で良かったと思うんだけどな。
96: 2007/05/23(水) 10:55:27 ID:Yvjr/Ut3
気になるし納得できないのもわかります。
でも先生が全員の子供、保護者を満足させることなんて
絶対有り得ないのだから。
大役を降ろされたかのようにとらえず
気にしないよう子供に言うところを
大事にしたのは、やっぱりあなただと思う。
でも、また係りになったのだし「1人になった」というのも
気にせず「すごい!頑張ってね!」ってたくさん誉めてあげれば。
気持ちよくない問題は小さく。
小さな喜びを大きく励ますのがいいかな~と思ったんです。
でも先生が全員の子供、保護者を満足させることなんて
絶対有り得ないのだから。
大役を降ろされたかのようにとらえず
気にしないよう子供に言うところを
大事にしたのは、やっぱりあなただと思う。
でも、また係りになったのだし「1人になった」というのも
気にせず「すごい!頑張ってね!」ってたくさん誉めてあげれば。
気持ちよくない問題は小さく。
小さな喜びを大きく励ますのがいいかな~と思ったんです。
97: 2007/05/23(水) 11:15:41 ID:0oqW+xgG
この場合、保護者全員を満足させるかどうかという問題ではない気がする。
もう一人の子供の親がうちにもやらせろと言った訳じゃないだろうし>>82も同じ様子だし。
理由無く直前に全校代表生徒を降ろす先生こそ、ちょっとの事を大きくせず
本番までに子供がこなせるよう、サポートしてあげるべき。
>>大役を降ろされたかのようにとらえず
誰一人理由もわからず降ろされたんだってば。大役だっては。
気にせず気にせずって、もう少し子供の事を気にしてあげなよ。<<96
もう一人の子供の親がうちにもやらせろと言った訳じゃないだろうし>>82も同じ様子だし。
理由無く直前に全校代表生徒を降ろす先生こそ、ちょっとの事を大きくせず
本番までに子供がこなせるよう、サポートしてあげるべき。
>>大役を降ろされたかのようにとらえず
誰一人理由もわからず降ろされたんだってば。大役だっては。
気にせず気にせずって、もう少し子供の事を気にしてあげなよ。<<96
98: 2007/05/23(水) 11:25:12 ID:HNDYQmPp
大方、外れた女子の親にねじ込まれたんだろ
戻した理由も判らないと、学年主任に問い合わせすれば良いんじゃね
戻した理由も判らないと、学年主任に問い合わせすれば良いんじゃね
99: 2007/05/23(水) 11:35:26 ID:MNKX593c
ID:Yvjr/Ut3さん。
97さんが殆どの事を言ってくれたのですが、
私は、おろされた事に憤りを持ったのではなく、何をしたのかを純粋に知りたいのです。
後になって何か有った時に「運動会の練習の時も・・」なんて言われても
「知りませんでした」とは親として面目たちませんし・・
勿論、子に「がんばって」は言いました。降ろされた時も「残念だったね」とも言いましたし。
>>98
流石にそこまでは・・
97さんが殆どの事を言ってくれたのですが、
私は、おろされた事に憤りを持ったのではなく、何をしたのかを純粋に知りたいのです。
後になって何か有った時に「運動会の練習の時も・・」なんて言われても
「知りませんでした」とは親として面目たちませんし・・
勿論、子に「がんばって」は言いました。降ろされた時も「残念だったね」とも言いましたし。
>>98
流石にそこまでは・・
101: 2007/05/23(水) 11:57:01 ID:Yvjr/Ut3
>>97
だからこの場合じゃなくて、どんな場合でも!
集団生活でどの子もサポートしてもらえるなんて思ってるのは間違い。
だからこの場合じゃなくて、どんな場合でも!
集団生活でどの子もサポートしてもらえるなんて思ってるのは間違い。
103: 2007/05/23(水) 12:20:38 ID:vmWXU7o3
一連のレスを見てたけど、なんて頭の固い人なんだろうと思ったよ>ID:Yvjr/Ut3
学校になんとかしてもらおうっていうんじゃなく、あくまで「こういうことがありました」って
報告することに意味があるって言ってるのになんで分からないんだろう。
自分が一番正しいと思ってるの?言い負かさないと気が済まないの?
学校になんとかしてもらおうっていうんじゃなく、あくまで「こういうことがありました」って
報告することに意味があるって言ってるのになんで分からないんだろう。
自分が一番正しいと思ってるの?言い負かさないと気が済まないの?
105: 2007/05/23(水) 12:32:41 ID:Pb99KyC+
てゆうか、担任がヘタレなのが諸悪の根源でそ。
こんな担任でこの先大丈夫なんか・・・と他人事ながら心配
こんな担任でこの先大丈夫なんか・・・と他人事ながら心配
119: 2007/05/23(水) 17:53:17 ID:+sf3bYqY
はっきり言って、わざわざ周囲の子に「うちの子何したの?」って聞いて回った挙句
先生にしつこく「叱りたいので」「更正させたいので」なんて食い下がる親だったら
もめごと起こしたくないから、「はいはい、あんたの息子一人にやらせりゃいいんでしょ」と
思われても仕方ないと思う。
先生にしつこく「叱りたいので」「更正させたいので」なんて食い下がる親だったら
もめごと起こしたくないから、「はいはい、あんたの息子一人にやらせりゃいいんでしょ」と
思われても仕方ないと思う。
122: 2007/05/23(水) 19:35:04 ID:sBkMRh5C
>>119
なんで?
一言「これこれこういうことをしたので」って言うだけじゃ済まないって担任が判断したって事?
理由を言ったら言ったで、「それくらいのことで、おろすなんて!!」って言い出す親だと?
としても、理由を言わないのは怠慢じゃないの?
なんで?
一言「これこれこういうことをしたので」って言うだけじゃ済まないって担任が判断したって事?
理由を言ったら言ったで、「それくらいのことで、おろすなんて!!」って言い出す親だと?
としても、理由を言わないのは怠慢じゃないの?
123: 2007/05/23(水) 20:47:57 ID:J6Jzq7Za
>>119は、子供が学校でなんぞ悪いことをしたと聞いても、
あまり気にならない人なのかな。
自分は、結構気になるし、誰か他の子に迷惑かけた可能性もあるから、
あらましを知りたいな。
子供って、家庭での顔と学校での顔って結構違うから。
>>82の件は、担任が>>82のことを「子供が役を降ろされてクレームつけてきた!」
って思い込んだのかもね。
確かに、発表会の役やなんかでいきなり学校にクレーム入れてくる親もいるから
わからんではないのだが…
あまり気にならない人なのかな。
自分は、結構気になるし、誰か他の子に迷惑かけた可能性もあるから、
あらましを知りたいな。
子供って、家庭での顔と学校での顔って結構違うから。
>>82の件は、担任が>>82のことを「子供が役を降ろされてクレームつけてきた!」
って思い込んだのかもね。
確かに、発表会の役やなんかでいきなり学校にクレーム入れてくる親もいるから
わからんではないのだが…
124: 2007/05/23(水) 20:50:13 ID:ubao7fTx
はじまりの言葉係りにこだわってる訳ではなく、
ただどんなおふざけしたのかを知りたかっただけなのに
うやむやにされたら…。
知らなくてもいいこともあるけれど、>>82さんの件は
親として知っておくのも当然だと思う。
クラスの代表的な役目だし。
なんで担任は具体的な内容を話してくれないんだろうね。
ただどんなおふざけしたのかを知りたかっただけなのに
うやむやにされたら…。
知らなくてもいいこともあるけれど、>>82さんの件は
親として知っておくのも当然だと思う。
クラスの代表的な役目だし。
なんで担任は具体的な内容を話してくれないんだろうね。
126: 2007/05/23(水) 23:05:15 ID:MNKX593c
すみません。これで最後にします。皆さんレスを有り難うございます。
確かに、私がクレームをつけてごり押しした様に思われるかもしれませんが、
本当にそんな気持ちは全くありませんでした。イイコ振る気ではありません。
また、聞きまくった言っても、同じマンションで親子供に知っている子二人に聞いただけです。
先生が警戒したのも仕方がないかもしれません。
こんな事を書くとどうかと思いますが
我が子が理由が「悪ふざけ」で役をおろされて、
その「悪ふざけ」を知らなくても平気な親が居るのにも驚きです。
うちは一人っ子で、親から離れて子供同士になった時に我が子がどんな行動をとるかは、
今一つピンと来ないので、学校の事や外で遊んでいる時の事を、悪いことも良い事もなるべく知りたい。
特に悪い事を教えて貰えるのは有り難い事だと思っています。
(運良く、近所の人はよく叱ってくれるし誉めてくれるし、
内々にしないで親にもドンドン言ってくれる人が多いので助かっています)
ちなみに今朝持たせた連絡帳には
「私の望みは、うちの子に戻せと言うのではなく、純粋に何をしたのかを知りたい」と書きましたが
返事は有りませんでした。もうこれ以上追求しても無駄な様です。
皆さん有り難うございました。そしてチラ裏・長文すみませんでした。
確かに、私がクレームをつけてごり押しした様に思われるかもしれませんが、
本当にそんな気持ちは全くありませんでした。イイコ振る気ではありません。
また、聞きまくった言っても、同じマンションで親子供に知っている子二人に聞いただけです。
先生が警戒したのも仕方がないかもしれません。
こんな事を書くとどうかと思いますが
我が子が理由が「悪ふざけ」で役をおろされて、
その「悪ふざけ」を知らなくても平気な親が居るのにも驚きです。
うちは一人っ子で、親から離れて子供同士になった時に我が子がどんな行動をとるかは、
今一つピンと来ないので、学校の事や外で遊んでいる時の事を、悪いことも良い事もなるべく知りたい。
特に悪い事を教えて貰えるのは有り難い事だと思っています。
(運良く、近所の人はよく叱ってくれるし誉めてくれるし、
内々にしないで親にもドンドン言ってくれる人が多いので助かっています)
ちなみに今朝持たせた連絡帳には
「私の望みは、うちの子に戻せと言うのではなく、純粋に何をしたのかを知りたい」と書きましたが
返事は有りませんでした。もうこれ以上追求しても無駄な様です。
皆さん有り難うございました。そしてチラ裏・長文すみませんでした。
128: 2007/05/23(水) 23:51:01 ID:VgD/d0Th
かたくなにいわないあたり「役をおろさせる原因となった悪ふざけ」は存在しないんだと思うよ。
その教師はオオボラ吹きの日和見主義。警戒すべき。
なんか違う理由で首をすげかえたくて、で、もっともらしいいいわけ>悪ふざけをつけてみた。
追求されるといえない。
嘘の上塗りで自滅するほんとにひどいほら吹きだと思うよ。
悪ふざけでおろします→悪ふざけとはときかれたら即復帰させてふた役に→更に追求されるともう一人を下ろす。
いやーひどいもんだ。人格最低の人間だと思うからほんと今後警戒した方がいい。
その教師はオオボラ吹きの日和見主義。警戒すべき。
なんか違う理由で首をすげかえたくて、で、もっともらしいいいわけ>悪ふざけをつけてみた。
追求されるといえない。
嘘の上塗りで自滅するほんとにひどいほら吹きだと思うよ。
悪ふざけでおろします→悪ふざけとはときかれたら即復帰させてふた役に→更に追求されるともう一人を下ろす。
いやーひどいもんだ。人格最低の人間だと思うからほんと今後警戒した方がいい。
129: 2007/05/24(木) 00:33:16 ID:tf/5UBMV
どうしても、というならその先生の上に言うしかないかな。
学年主任とか教頭・校長に、「これこれこういう事があり、こういうことを知りたい」と。
で、目の前で担任呼び出してもらって、子供もいるところで、事の真偽を確かめる。
大げさになるけど、これくらいしないと多分何も分からないままだと思う。
おそらく真相は>>127さん、>>128さんの言う通りでしょうけど。
学年主任とか教頭・校長に、「これこれこういう事があり、こういうことを知りたい」と。
で、目の前で担任呼び出してもらって、子供もいるところで、事の真偽を確かめる。
大げさになるけど、これくらいしないと多分何も分からないままだと思う。
おそらく真相は>>127さん、>>128さんの言う通りでしょうけど。
130: 2007/05/24(木) 00:55:17 ID:sf4SlaJ4
子供たちかわいそうだね。
何かあったにしても、嘘っぱちにしても
ちゃんと説明できないような訳の分からないことで振り回されて、いい迷惑だ。
何かあったにしても、嘘っぱちにしても
ちゃんと説明できないような訳の分からないことで振り回されて、いい迷惑だ。
131: 2007/05/24(木) 02:15:21 ID:gILCgwFk
子どもってのはさ、ひとつひとつを聞いたら大したことないような、でも
重なると周囲をうんざりさせるような下らない「悪ふざけ」をするもんだよ。
>>82の子どもが「○○って言いました!」とコト改めていうほどのことじゃなくても
進行をさまたげ空気が読めず、フォローする先生がたまらなくなるようなことが
あったんだろうと思う。
それを大上段に構えて「ウチの子がいったいどんないけないことをしましたか」
「叱りたいので教えてください」「別に役を降ろされたことじゃないんですよ」
「叱りたいから知りたいんです」「わが子を更正させたいです」
しつこくぐだぐだ言う親だったら、説明したらなおファビョって収拾がつかなくなる。
だから先生は>>82のしつこいオーラに負けて、バカ息子に役をもどしたんだよ。
つか、たかが運動会のはじめの言葉くらいで、学校にいちいちクレームいれるなよ。
重なると周囲をうんざりさせるような下らない「悪ふざけ」をするもんだよ。
>>82の子どもが「○○って言いました!」とコト改めていうほどのことじゃなくても
進行をさまたげ空気が読めず、フォローする先生がたまらなくなるようなことが
あったんだろうと思う。
それを大上段に構えて「ウチの子がいったいどんないけないことをしましたか」
「叱りたいので教えてください」「別に役を降ろされたことじゃないんですよ」
「叱りたいから知りたいんです」「わが子を更正させたいです」
しつこくぐだぐだ言う親だったら、説明したらなおファビョって収拾がつかなくなる。
だから先生は>>82のしつこいオーラに負けて、バカ息子に役をもどしたんだよ。
つか、たかが運動会のはじめの言葉くらいで、学校にいちいちクレームいれるなよ。
132: 2007/05/24(木) 02:42:46 ID:PZL14jIp
>>131
でもそれならそれで「一つ一つは大した事はないのですが少々悪ふざけが過ぎて…」程度でも
説明すればいいだけなんじゃね?
でもそれならそれで「一つ一つは大した事はないのですが少々悪ふざけが過ぎて…」程度でも
説明すればいいだけなんじゃね?
どうして先生はそこまで頑なに曖昧に暈してはっきりと理由を言わないんだ?
135: 2007/05/24(木) 05:29:44 ID:vGh3QWIz
>>82の件で揉めてるけどさ。
知恵遅れじゃないけど、普通の子よりちょっと知能が足りなそうな子っているでしょ。
そういう子だけど、なんか行事あると「自分がやるやる」って手をあげるの。
本当はちょっと足りないからやらせたくないんだけど、
そうすると差別だって騒がれるから仕方なくやらせる。
でもやっぱりできなくて、下ろすために「おふざけが過ぎるので」って穏便にしてるのに、
「何をしたんですか!?」って親に言われて仕方なくもとに戻す。
そういうことだったんじゃないかなって思う。
だってそれ以外に理由をそこまで濁す必要なんてないもの。
知恵遅れじゃないけど、普通の子よりちょっと知能が足りなそうな子っているでしょ。
そういう子だけど、なんか行事あると「自分がやるやる」って手をあげるの。
本当はちょっと足りないからやらせたくないんだけど、
そうすると差別だって騒がれるから仕方なくやらせる。
でもやっぱりできなくて、下ろすために「おふざけが過ぎるので」って穏便にしてるのに、
「何をしたんですか!?」って親に言われて仕方なくもとに戻す。
そういうことだったんじゃないかなって思う。
だってそれ以外に理由をそこまで濁す必要なんてないもの。
138: 2007/05/24(木) 07:45:14 ID:8u3zQ/dj
>>135それだwww
82の子が身の程知らずで立候補して、どうしようもない馬鹿なので台詞が覚えられない。
先生の厚意でやんわり「ふざけました」って言って降ろしたのに、馬鹿母が一人で大騒ぎした。
これが結論で良いよね。
先生に「アンタの子は馬鹿で台詞も覚えられなかったから、頭の良い子に代えました」
って言われてもやっぱり大騒ぎしたんだろうねw
82が親子で馬鹿だったとw恥かかないうちに辞退しておけば?
82の子が身の程知らずで立候補して、どうしようもない馬鹿なので台詞が覚えられない。
先生の厚意でやんわり「ふざけました」って言って降ろしたのに、馬鹿母が一人で大騒ぎした。
これが結論で良いよね。
先生に「アンタの子は馬鹿で台詞も覚えられなかったから、頭の良い子に代えました」
って言われてもやっぱり大騒ぎしたんだろうねw
82が親子で馬鹿だったとw恥かかないうちに辞退しておけば?
139: 2007/05/24(木) 08:20:22 ID:wmy5LT78
>>135,>>138
あなた方、人間として最低ですね。
他人のことを馬鹿だの知恵が足りないだの決めつけて。
>>82の子供がそれに当てはまるかどうかは全く分からないけど
レスを書いてるあなた方にはピッタリ当てはまってることが分かります。
あなた方、人間として最低ですね。
他人のことを馬鹿だの知恵が足りないだの決めつけて。
>>82の子供がそれに当てはまるかどうかは全く分からないけど
レスを書いてるあなた方にはピッタリ当てはまってることが分かります。
141: 2007/05/24(木) 09:12:16 ID:eAKpkCWS
>>139
激同。
あなた、じゃなく、あなたのこども は馬鹿だっていうのは、
本当にひどいな。
本当に人の親かどうだか・。
激同。
あなた、じゃなく、あなたのこども は馬鹿だっていうのは、
本当にひどいな。
本当に人の親かどうだか・。
145: 2007/05/24(木) 10:06:17 ID:kii3hAzy
82です。もう書き込まないつもりでしたが、息子の名誉の為に叩かれるのを承知で書きます。
かばってくれている方皆さま有り難うございます。そしてごめんなさい。
息子は頭が良いとは言えませんが、幼稚園のお遊戯会でも「終りの言葉」を言いました。
こちらは、挙手では無くて園から選ばれてです。
今回のよりも長い文章を1日で覚えました。
確かにお調子者なのかもしれませんが、何度も馬鹿馬鹿言われる程の馬鹿ではございませんので。
もう消えます。失礼しました。
かばってくれている方皆さま有り難うございます。そしてごめんなさい。
息子は頭が良いとは言えませんが、幼稚園のお遊戯会でも「終りの言葉」を言いました。
こちらは、挙手では無くて園から選ばれてです。
今回のよりも長い文章を1日で覚えました。
確かにお調子者なのかもしれませんが、何度も馬鹿馬鹿言われる程の馬鹿ではございませんので。
もう消えます。失礼しました。
146: 2007/05/24(木) 10:09:09 ID:+DZv30k/
ただの煽り荒らしなんだから、真に受けてカチムカするだけ損よ。
190: 2007/05/24(木) 16:00:34 ID:9AxXce7L
ん~、『同じ学校に7年も居て、孫も居そうな女の先生』ねぇ…
よく揉め事を起こす先生の典型かもね。
ヒステリックだったり、単に好き嫌いで子供を判断したり。
うちの子供はもう高校生だけど、今までこういう先生の話はよく聞いたよ。
でももうどこにも移籍できないんだよね。
定年まで待つか、教育委員会に直接訴えて現場を離れさせるか。
この類の先生は、学級崩壊を起こすので高学年は持たせない。
1年生はまだ赤ん坊と一緒で大変なので持たせない。
結局『万年2年生の担任』又は『担任は持たせない』というのがお決まりのパターン。
>>82の場合は、まだ1年生を担任できるだけマシかもしれん。
高学年の親にその先生の評判を聞いてみるがよろし。
よく揉め事を起こす先生の典型かもね。
ヒステリックだったり、単に好き嫌いで子供を判断したり。
うちの子供はもう高校生だけど、今までこういう先生の話はよく聞いたよ。
でももうどこにも移籍できないんだよね。
定年まで待つか、教育委員会に直接訴えて現場を離れさせるか。
この類の先生は、学級崩壊を起こすので高学年は持たせない。
1年生はまだ赤ん坊と一緒で大変なので持たせない。
結局『万年2年生の担任』又は『担任は持たせない』というのがお決まりのパターン。
>>82の場合は、まだ1年生を担任できるだけマシかもしれん。
高学年の親にその先生の評判を聞いてみるがよろし。
205: 2007/05/25(金) 05:40:35 ID:7OUAISyN
>>190さんのご意見に、なるほど…と納得しました。
そして、おばちゃんおばあちゃん先生はプライドがとても高い。
自分は最高の教師で経験豊か、
それに若いお母さんはちっとも分かってないから困るわ、
など子供に対する教師としての愛情より 、
自分が母親たちや子供から、
素晴らしい教師と誉められ、
頼られる事ばかり考えている。
でも、これって教師に限らず、
トメ世代になると出てくる自我なのかな。
そして、おばちゃんおばあちゃん先生はプライドがとても高い。
自分は最高の教師で経験豊か、
それに若いお母さんはちっとも分かってないから困るわ、
など子供に対する教師としての愛情より 、
自分が母親たちや子供から、
素晴らしい教師と誉められ、
頼られる事ばかり考えている。
でも、これって教師に限らず、
トメ世代になると出てくる自我なのかな。
引用元:http://kazokuchannel.doorblog.jp/archives/57138614.html