hito_yayoi


1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:33:44 ID:tx6

うまそう
no title

2: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:34:37 ID:2ey

魚以外クソまずいぞ

3: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:34:41 ID:pFR

言うてもこの中の一、二品食えたらマシレベルやろ?

4: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:35:19 ID:iN8

真ん中にハンバーグあるやんけ

5: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:35:27 ID:7up

歴史の資料集とかの食事の欄よく見てたわ

14: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:37:30 ID:zZ4

>>5
腹減ってくるよな

45: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)00:13:10 ID:LO0

>>5
平安時代の蘇とかくってみたいわ

6: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:35:30 ID:M0A

味ないんやろ?

7: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:35:42 ID:f6Y

肉というかタンパク質がぜんぜん無いな。

8: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:36:10 ID:Lus

縄文時代は養豚してたから肉があったはずなのに

9: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:36:26 ID:pIN

ワイデブ「室町時代あたりまで一日2食!?くそくらえ!!!」

10: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:36:26 ID:lTD

右の馬鹿みたいになげぇ藁はなんやねん

16: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:38:10 ID:yOC

>>10
納豆やないんか?
まだないか

21: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:39:50 ID:Lus

>>16
弥生時代に大豆が伝来したはず
ただ栽培され始めるのはもっとあと

11: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:36:28 ID:AxR

資料集すこ
平安時代の貴族の食事はガチでうまそう

14: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:37:30 ID:zZ4

>>11
腹減ってくるよな

26: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:44:07 ID:XBx

>>11
農民の食事の汁と麦飯と菜っ葉みたいなやつも食べたい
でも味うっすいというか調味料という概念ないんやろな

12: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:37:19 ID:rrE

調味料さえあればうまそうだけど絶対薄味すぎて節分豆食ってる感覚になるで

13: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:37:22 ID:6HC

どんぐりクッキー食べてみたい
かったいだけで味ないんやろうけど

15: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:37:43 ID:M0A

資料集の飯のページはすごい好き
英語の教科書の寿司の写真は舐めるように見てた

18: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:38:50 ID:vgO

>>15
乞食かな

17: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:38:11 ID:tgE

硬そう

20: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:39:44 ID:4GD

こういうのを今食ってる民族もおるんやろなぁ

22: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:42:40 ID:lTD

納豆食ってるなら嫌やけど普通に生活できそうやな
てか医療発達してないだけでめっちゃ運動してるやろうし実はみんな健康そう

23: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:42:47 ID:4GD

やっぱ魚って偉大だな
海水付けながら焼くなり蒸すなりすれば旨い

24: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:43:22 ID:ieK

まともな調味料も無い時代の食事が美味いわけなかろうw

25: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:43:55 ID:ZUh

どんな味なんやろ

27: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:44:42 ID:6HC

弥生時代日本「土器すげえ!稲作すげえ!」

ローマ「オリンピックするンゴ!」

48: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)02:53:00 ID:ncJ

>>27
ローマがオリンピック・・・?

49: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)11:33:45 ID:EVa

>>48
ローマ帝国でもオリンピックは続いてたゾ

28: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:44:44 ID:Lus

なおこの頃の日本にはセリとかアシタバとかフキとかワサビくらいしか野菜は無い模様
しかも品種改良されてるわけじゃないからほぼ必ず強いアクがある

29: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:46:02 ID:di1

魚が小っちゃいンゴ…

30: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:46:39 ID:4GD

ニラ的なものとかヨモギ的なものの風味が強いやつで何とか味っぽいのを作ってそう

31: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:46:41 ID:8Aa

でも出汁はある

32: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:47:51 ID:Nzy

味噌と醤油がない日本料理はキツいな
海水で鍋とか作ってそう

33: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:50:22 ID:3Mo

平安時代ってチーズ的なもの食っとったって聞いた気が
授業中それ聞いて腹減ってたわ

あと甘葛のかき氷はガチで食いたいわ

34: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:51:23 ID:Lus

>>33
蘇?だっけか

35: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:51:47 ID:4GD

貝と小さい蟹・海老と小魚とウニを昆布と薄めた海水で煮てかぼす的な果実を絞って食えばワンチャン旨そう

36: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:52:50 ID:Lus

味噌の代わりに蟹味噌を使おう

37: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:53:55 ID:4GD

地元の土産で甘乳蘇ってのがあるけど味は完全にチーズやね

38: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:55:39 ID:Nzy

ウニとかナマコはじめて食ったやつはなかなかの勇者

39: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:56:22 ID:jDo

縄文時代の貝塚を調べるとかなり贅沢な食生活をしてる
弥生時代だと農業が発達してくるからもっと高度になる

40: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:57:23 ID:3u9

農耕前は現代人よりもバランスよく栄養が取れてたらしいな
というか取らざるを得ないのか

41: 名無しさん@おーぷん 2018/10/08(月)23:58:35 ID:iN8

そりゃ自然状態に近いからバランスはとれてるやろ
もともとその地で採れる食べ物に適応した体なんやから

42: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)00:01:06 ID:Mtg

どうみてもビタミン不足しそうやけど、果物の保存食とか作ってたんかな

46: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)00:16:44 ID:tFb

>>42
漬物も生魚もあるからビタミン欠乏し難い

44: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)00:12:19 ID:OYT

顎が丈夫になりそう

47: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)02:02:10 ID:bmV

でも平均寿命クッソ短いやん

50: 名無しさん@おーぷん 2018/10/09(火)11:34:27 ID:0XH

>>47
死ぬのが多いだけやろ



引用元:http://netaatoz.jp/archives/9927114.html

弥生時代の食事www